Quantcast
Channel: www.artpedia.asia Blog Feed
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【美術解説】アンリ・ルソー「素朴派の代表で元祖ヘタウマ芸術家」

$
0
0

アンリ・ルソー / Henri Rousseau

素朴派の代表で元祖ヘタウマ芸術家


概要


生年月日 1844年5月21日
死没月日  1910年9月2日
国籍 フランス
表現媒体 絵画
表現スタイル 素朴派プリミティヴィズム後期印象派

アンリ・ルソー(1844年5月21日-1910年9月2日)はフランスの後期印象派画家。税関職員。独学の日曜画家であり、プリミティブ・アート、ナイーブ・アート(素朴派)の祖として位置づけられている。

 

普段は「ル・ドゥアニエ」(税関職員)として知られる。ルソーの作品は、パブロ・ピカソやカンディンスキーなどの前衛芸術家に影響を与えた。

 

絵画における「素朴派」とは、プロのうまい絵に対するアマチュアや素人のへたな、稚拙な絵であるが、同時にそのへたさ加減や、稚拙さが魅力になっているような絵である。日本では「ヘタウマ」ともいわれることがある(ただし、ルソーはうまい)。


素朴絵画が近代に始まるのは、市民が初めて余暇に恵まれ、趣味で描く画家、いわゆる日曜画家が急増したことと無関係ではない。その近代の素朴絵画の元祖かつ第一人者がアンリ・ルソーである。


単なる稚拙に終わらないルソーの型破りな芸術の真価をいち早く見抜いたその一人がピカソで、まだ無名だったルソーの作品をパリの骨董屋で二束三文で買っている。

 

抽象絵画の元祖カンディンスキーも、ルソーのように対象を「徹底的に単純に描くこと自体、その内面にあるものを響かせることである」として、彼を現代美術の先駆者の一人に数えている。

重要ポイント


  • 素朴派(ナイーブ・アート)の始祖
  • 日本の「ヘタウマ」のルーツ
  • ピカソやカンディンスキーや近代美術家に大きな影響

略歴


幼少期


アンリ・ルソーは1844年、フランスのラヴァルの配管工の家庭で生まれた。貧しい家庭だったためルソーは幼少時から働くことを与儀なくされていた。その後ルソーの父は借金を背負い、家を差し押さえられたため一家はラヴァルを去ることになる。

 

高校の成績は平凡だったが、美術や音楽は得意だった。高校卒業後、ルソーは弁護士になるため法律の勉強をするが、ささいな偽証がきっかけで軍隊に入る。兵役を終えて父親が死去すると1868年にパリへ移動。公務員として働き、未亡人となった母親の生活を支援。

 

1868年に、地主の15歳の娘、クレメンス・ボイタードと結婚。彼女との間に6人の子どもをもうけた(生き残ったのは1人)。1871年にルソーはパリの物品関税の取り立て人となり、パリに輸入されてくる商品の関税検査の職務に就く。ボイダードが1888年に死去し、1898年にジョセフィン・ヌリーと再婚する。

 

40代前半に絵画に目覚め絵を描きはじめる。49歳で退職すると、一日中絵を描くことに没頭しはじめた。

 

ルソーは絵は独学だと主張していたが、フェリックス・オーギュスト・クレマンとジャン=レオン・ジェロームといったアカデミック美術の画家から“いくらか助言”をもらっていることをあとで認めている。美術史の位置づけとして、基本的にはルソーは独学であり素朴派、もしくはプリミティヴィズムの画家とみなされている。

絵の源泉


ルソー作品の大半はジャングルが描かれているが、ルソーはフランスを離れてジャングルに行った経験は一度もない。

 

ルソー研究者の間では、軍役時代にメキシコのフランス遠征軍に参加してジャングルに入っている可能性があるとされている。

 

しかし、もっぱらルソーの絵の源泉は、児童本の中に描かれているイラストレーションやパリの植物園だと考えられている。ジャングル内に描かれている野生動物も同様に考えられる。美術批評家のアーセン・アレクサンドルによれば、ルソーはよくパリ植物園に通っていたという。

 

ほかに、メキシコへフランス遠征軍として渡ったさいに兵士と出会い、兵士から亜熱帯の国に関する話を聞いたのが絵のきっかけだとも考えられている。

また、ルソーはポートレイト絵画に新しい要素をもたらした。まず自分の好きな都市の風景を描き、その後、前景に好きな人物を描いているという。そのため背景の建物や人物に比べると、前景の人物があまりにも巨大化したおかしな絵になってしまっている。画業の当初は批評家たちの嘲笑の的となっていたものの、晩年には独創的な絵画として高評価へと一変した。

『私自身:肖像=風景』(1890年)
『私自身:肖像=風景』(1890年)

サロン・ド・アンデパンダンに参加


ルソーの平面的で稚拙な絵画は多くの批評家から見くびられた。しかし彼の極端な無邪気さや虚栄心や絵画に対する熱意は多くの鑑賞者をひきつけた。

 

1886年からルソーは定期的にサロン・ド・アンデパンダンに参加したが、彼の作品はあまり目立つように配置されることはなかった。1891年に展示された《熱帯雨林の中の虎》でルソーは初めて評価を上げる。1893年にルソーはモンパルナスにスタジオを移し、そこで1910年に死去するまで絵を描きつづけた。

 

1897年には代表作である《眠るジプシー女》を制作。1905年にルソーは巨大なジャングル風景画《飢えたライオン》をサロン・ド・アンデパンダンで展示。当時、アンリ・マティスのような前衛若手作家が参加しており、フォービスム作品が初めて展示されていた。ルソーの絵はフォービスムというネーミングに影響を与えていた可能性もある。

 

1907年にルソーは芸術家のロバート・ドローネーの母ベルトの会社「コンテス・ド・ドローネー」と契約を結び《蛇使い》を制作。

『熱帯雨林の中の虎』(1891年)
『熱帯雨林の中の虎』(1891年)
『眠るジプシー女』(1897年)
『眠るジプシー女』(1897年)
『飢えたライオン』(1905年)
『飢えたライオン』(1905年)

ピカソ主宰のルソー祭り


ピカソは路上販売されていたルソーの絵に出会い驚く。瞬時にルソーの才能を理解したピカソはルソーに会いに行く。1908年、ピカソはルソーを賛美するためのイベント『ルソー祭』を企画し、当時、ピカソのスタジオがあったアパート「洗濯船」で開催。ゲストにギヨーム・アポリネール、ジャン・メッツァンジェ、ファン・グリス、マックス・ジャコブ、マリー・ローサンサン、アンドレ・サルモン、モーリス・レイナル、ダニエル・ヘンリー・カーンワイラー、レオ・ステイン、ガートルード・ステインなどが招待された。こうして、ルソーの名前は美術業界の間に広まっていった。

ルソーのポートレイト絵画とピカソ
ルソーのポートレイト絵画とピカソ

晩年


1893年にルソーは退職した後、パートタイムの仕事とわずかな年金収入で生活を行いながら、路上で絵を販売していた。ほかにフランスの新聞『ル・プチ・ジャーナル』でイラストレーションの仕事をしたこともある。

 

ルソーは1910年3月に、サロン・ド・アンデパンダンで最後の作品《夢》を展示し、同月に放置していた脚の蜂窩織炎に苦しみ始める。8月にルソーはパリのネカー病院で脚の壊疽が原因で入院。1910年9月2日、手術後に死去。葬儀にはポール・シニャック、マヌエル・オルティス・デ・サラテ、ロバート・ドローネー、ソニア・ドローネー、ブランクシー、家主のアルマン・クエヴァル、ギヨーム・アポリネールら7人が出席し、ブランクシーは墓石の碑文が書かれた。

 

ルソーさん、聞こえていますか?

ドロネー、奥様、ムッシュー・ケヴァル、そして私です

私たちの荷物は天国の門を通って 免税で通過させてください

筆と絵の具とキャンバスを持ってきます

神聖な余暇を過ごせるように

絵画の光と真実。

かつてあなたが星とライオンとジプシーに面した私の肖像画を描いたように


■参考文献

https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Rousseau、2020年5月26日



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>