Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【美術解説】ヘンリー・ダーガー「アウトサイダアートの巨匠」

ヘンリー・ダーガー / Henry Darger

アウトサイダーアートの巨匠


Image may be NSFW.
Clik here to view.
※1:Spangled Blengins. Boy King Islands. One is a young Tuskerhorian the other a human headed Dortherean.
※1:Spangled Blengins. Boy King Islands. One is a young Tuskerhorian the other a human headed Dortherean.

目次

概要


Image may be NSFW.
Clik here to view.
生年月日 1892年4月12日
死没月日 1973年4月13日
国籍 アメリカ
出身地 シカゴ
表現媒体 絵画、コラージュ、文章、ドローイング、スケッチ
ムーブメント アウトサイダー・アート
代表作 ・『非現実の王国で』
関連サイト

ヘンリー・ダーガー公式サイト

MoMAヘンリー・ダーガーのページ

ヘンリー・ジョセフ・ダーガー.ジュニア(1892年4月12日-1973年4月13日)はアメリカの隠遁作家、芸術家、イリノイ州シカゴの病院清掃員。

 

ダーガーは、死後、ワンルームのアパートで1万5145ページ(世界一だが出版されていないのでギネスに登録されず)のファンタジー小説の原稿『非現実の王国として知られる地における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、子供奴隷の反乱に起因するグランデコ・アンジェリニアン戦争の嵐の物語』と、その小説のドローイングと水彩による挿絵が発見されて有名になり、アウトサイダー・アートの有名な代表例の1つとなった。

 

幼い子どもたちが拷問や殺害される恐ろしい大虐殺シーンかとおもえば、エドワード王朝時代のイギリスの室内風景や児童小説や幻想絵画のような花の咲き乱れる穏やかで牧歌的な世界という真逆の世界が同居するのがダーガー作品の特徴である。

 

ダーガーの作品の多くは、コラージュの要素を含むミクストメディアで、アウトサイダー・アートの最も有名な例のひとつとなっている。

 

作品制作の背景には、子ども時代の家庭環境、学校教育、そして施設時代に大人たちから受けた虐待、強制労働がトラウマになっていると見られる。

重要ポイント

  • コラージュの要素を含むミクストメディアが基本的な作風
  • 子ども時代の家庭環境、学校教育、施設生活のトラウマ
  • 残虐な世界と牧歌的な世界が同居している

略歴


幼少期


ヘンリー・ダーガー(本名:ヘンリー・ダーガー・ジュニア)は、1892年4月12日にイリノイ州シカゴ市で、母ローザ・フルマンと父ヘンリー・ダーガー・シニアのあいだに生まれた。クック群の記録によれば、ダーガーは24番街350番地にある自宅で出産されたことになっている。

 

ダーガーが4歳のとき、母は妹の出産時に産褥熱を発症して死去。なお妹は養子縁組に出されたため、ダーガーは妹と一度も会ったことがない。

 

ダーガーの研究家で美術史家で心理学者のジョン・M・マクレガーによれば、母ローザはダーガーの前に2人の子どもを産んでいるという。その2人の兄弟は所在は現在、わかっていない。

 

ダーガー自身による記録によれば、父ダーガー・シニアはドイツ系出身の仕立屋で体が不自由だったため、息子の世話をするのが難しかったが、非常に優しい性格でダーガーの心を支えた人物だという。

 

1900年、父親がセント・オーガスティン老人ホームに入るまで、二人は一緒に暮らした。

小学生時代


小学校のときダーガーは、1年生から3年生に飛び級したほどの読書力があった。

 

8歳のときに元々足が悪かった父のダーガー・シニアは体調を崩し、また貧しかったこともあり、アウグスティヌスの老人ホームに入ることになる。一方のダーガーはローマ・カトリックの孤児院「慈悲の聖母ミッション」移され、公立の学校に通うようになる。

作品の基盤となる精神病院時代


素行が悪かったため、ダーガーはイリノイ州リンカーンにある指針病院に移される。診断によれば「ヘンリーの心に障害がある」とのことだった。

 

ジョン・M・マクレガーによれば、この診断は誤診であるという。本当の理由は、ダーガーが自慰行為をしていたことを周囲におおっぴらにして、それが咎められたことである。当時の保守的なアメリカのキリスト教道徳観において自慰行為は「正常でない」と考えられていため、知的障害施設に送られたのが事実であるとされている。

 

ダーガー自身は、施設時代に大人から疎まれた理由について、「大人の嘘」を見破り、その結果、生意気に見られた記している。教師から罰を受けたり、クラスメートから袋叩きにされることが多かった。

 

ダーガーはトゥーレット症候群があり、むやみに口・鼻・喉を鳴らして奇妙な音を立てて学校の授業を妨害したり、友達や周囲の人に嫌がらせをするようになる。本人は楽しませるつもりで音を鳴らしていたようだが、それが原因で「クレイジー」というあだ名を付けられ、いじめられたり、遠ざけられた。

 

ダーガーが強制的に入れられたリンカーン精神病院は、当時、虐待や児童労働などで非常に問題があったところだといわれている。この時代の虐待行為がのちの作品の基盤となる

 

 

ダーガーは当時の施設の様子を「非現実の王国」上で強制労働場のように描いている。厳しい戒律のもと、尼の指示で、毎日、重労働の農作業をやらされていた。

 

一方で、精神病院では「良い時代」もあり、仕事も楽しかったし、敵だけでなく友人もいたと語っている。

病院清掃員として


1908年、ダーガーは父親が聖オーガスティン老人ホームで亡くなったという知らせを受ける。8年前に別れて以来、ダーガーが父親を訪ねる機会はなかった。

 

1908年、貨物列車で脱出を試みるが、シカゴに到着後、警察に阻止され、再び精神病院に収容される。

 

 

1909年、16歳のときに再び脱走。260kmを歩いてシカゴへ戻る。ゴッドマザー(カトリックの代母)の助けを得て、シカゴのカトリック病院の清掃員を勤めるようになる。以後、この生活は1963年に退職するまで続くことになる。

男友人との恋愛関係


 

なお、これもあまり語られないが、シカゴ脱走後のダーガーは、一時的に男娼で生活していたようである。

 

第一次世界大戦時のアメリカ軍の一時的な兵役をのぞいて、ダーガーの生活はほとんど変化なかったと思われる。信心深いダーガーは、毎日教会のミサに出席し(多い時は1日5回も出席していた)、靴や眼鏡、糸玉など道端に落ちているゴミを拾って家に持ち帰っていた。服装は、清潔に務めようとしていたらしいが、いつもみすぼらしかった。

 

基本的に孤独で、唯一の友人はウィリアム・シュローダーで、彼はネグレクト・チルドレンで、二人は愛のある家族に養子として迎える「子どもの保護協会」の創設を提案もした。30歳の時、教会に養子を申請するが却下。だがあきらめきれず、何度も申請し続ける。

 

結局、許可は出なかったので、今度は犬に対して興味を持ち始める。しかし、犬のペット代に一ヶ月5ドルもかかると聞いて、貧しいダーガーは諦める。 

 

1930年代なかばにウィリアム・シュローダーはシカゴを去ったが、手紙を通じて1959年にシュローダーが死去するまで手紙で連絡を取り合っていた。

 

ダーガーの伝記作家ジム・エレッジは、シュローダーがシカゴに住んでいた頃、ダーガーとシュローダーは恋愛関係にあったのではないかと推測しており、ダーガーはシュローダーのことを「特別な友人」と呼ぶこともあった。

死去


1930年に、ダーガーはシカゴのノースサイド、リンカーンパーク地区の851 W. ウェブスター・アヴェニュー、デポール大学のキャンパス近くの2階の部屋に居を構えた。

 

以後1973年4月13日、81歳の誕生日の翌日に死去するまで、この部屋で43年間ダーガーは創作活動をしていた。ほかに10年間毎日、天気に関する日記も書いている。ダーガーの最後の日記にはこう書かれている。

 

「1971年1月1日。私はクリスマスとは似ても似つかないとても貧しい日々を過ごした。私の生涯において良かったクリスマスは一度もなく、同じく良い新年を迎えたことはない。今非常につらいが、幸いにも怨恨のような感情はないけれども、私は私がどのようにあるべきかを感じるが……」

 

ダーガーは、イリノイ州デスプレーンズにある聖人墓地に埋葬された。墓石には「芸術家」「子どもの保護者」と記載されている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作品


非現実の王国で


『非現実の王国で』は、60年の歳月をかけて制作された、15冊の巨大な密な活字の本で綴られた15145ページの作品である。そのうちの3冊は、雑誌や塗り絵から派生した紙に描いた巻物状の水彩画、数百点のイラストで構成されている。

 

ダーガーは、雑誌やカタログから切り取った画像をトレースして、大パノラマの風景画に配置し、水彩画で描くという手法で物語を描き、中には幅30フィート、両面とも描かれているものもある。ダーガーは、「子供たちの保護者」という役割で、物語の中に自分自身を登場させている。

 

本書の最も大きな部分を占める「ヴィヴィアン・ガールの物語」は、「非現実の王国」と呼ばれる、子供奴隷の反乱によって引き起こされたグランデリアンの戦乱である。

 

ジョン・マンレイとグランデリアンが課した子供奴隷に対する大胆な反乱に協力するキリスト教国アビーアニアの7人王女、ロバート・ヴィヴィアンの娘たちの冒険を描いている。

 

地球が月のように周回する大きな惑星(ほとんどの人々はキリスト教徒で、ほとんどがカトリック教徒の住人)と「ブレンギゴメネアン」(略してブレンギン)と呼ばれる曲がった角を持つ巨大な有翼人などが現れる設定がされている。

 

有翼人は一般的に善良であるが、一部のブレンギンはグランダリアンの残虐行為を見て、人間に対して極度に疑惑を抱いている。

 

「ヴィヴィアン・ガールの物語」は、ダーガーが大事にしていた新聞記事を紛失したトラブルが元になっている。

 

特に1911年5月9日付の『シカゴ・デイリー・ニュース』紙に掲載された5歳の殺人被害者、エルシー・パルーベックの肖像は、彼のインスピレーションとなるものであった。

 

少女はその年の4月8日、母親に「家の近くのおばさんのところに行く」と言って家を出ていた。最後に目撃されたのは、いとこたちと一緒にオルガン・グラインダーを聴いているところだった。

 

彼女の死体は1ヵ月後、ロックポートの発電所のスクリーンガードの近くにある衛生地区の水路で発見された。検視の結果、彼女はおそらく窒息死であり、ダーガーに関する記事でよく言われているように絞殺されたのではなかった。

 

パルーベックの失踪と殺人、葬儀、その後の捜査は、当時のデイリー・ニュースをはじめほかの新聞で大量に報道された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
エルシー・パルーベック (1906–1911) は、 1911年の春に誘拐と殺人の被害者となったチェコ系アメリカ人の少女。
エルシー・パルーベック (1906–1911) は、 1911年の春に誘拐と殺人の被害者となったチェコ系アメリカ人の少女。

この新聞写真は、ダーガーが集め続けていた個人的な切り抜きアーカイブの一部であった。この殺人事件や写真や記事が、ダーガーにとって特別な意味をもっていたことは、ある日突然、その写真記事を見失ってしまうまでの間、全く気がつかなかったという。

 

当時の日記によると、ダーガーはもう一人の子供を失ったことを理解し始め、その喪失の「巨大な災害と災難」は「決して償われることはない」、しかし「極限まで復讐されるだろう」と嘆いている

 

自伝によると、ダーガーは、この写真が仕事場のロッカーに侵入した際に誰かに盗まれたいくつかの品物の中に含まれていると思っていた。

 

ダーガーは、その写真のコピーを二度と見つけることができなかった。その写真が掲載された正確な日付を覚えていなかったので、新聞社の資料室でも見つけることができなかった。ダーガーは、この写真が戻ってくるようにと、入念なノヴェナ(祈り)を続けた。

 

ダーガーがパルーベックの新聞写真を紛失したことに端を発した架空の戦記は、犯人が見つからないまま、ダーガーの大作となった。

 

彼はこの時期以前からこの小説の何らかのバージョンに取り組んでいたが(彼は、同じく紛失または盗難にあった初期の草稿に言及している)、今やそれはすべてを消費する創作となったのである。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles