Quantcast
Channel: www.artpedia.asia Blog Feed
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【美術解説】近代美術「モダンアート」

$
0
0

近代美術 / Modern art

近代人の芸術を創造するため伝統的な芸術を破壊した19世紀後半の芸術


フィンセント・ファン・ゴッホ『星月夜』
フィンセント・ファン・ゴッホ『星月夜』

現代美術に興味があるけれど、何から勉強したらいいかわからない?もし、あなたの答えがイエスなら、あなたは正しい場所にいますよ。この記事では、モダンアートの基礎とその歴史について学びます。印象派、キュビズム、シュルレアリスムなどのスタイルの概要を説明し、それらがモダンアートの発展に及ぼした影響について論じます。モダンアートを形成するムーブメントに影響を与えた印象派や後期印象派についても、探っていきます。というわけで、モダンアートについてもっと知りたい方は、ぜひご一読ください。

概要


近代美術とは


近代美術は、過去の伝統的な美術様式から脱し、実験精神を重視した芸術作品の思想や様式です。美術史では、写実的な初期印象派から脱しようとした後期印象派や新印象派、またリアリズムから脱しようとした象徴主義が近代美術の源流とされています。

 

一般的に認知される範囲は、おおよそ1860年代から1970年代までに制作された作品ですが、現在では1970年代以降の作品は「現代美術」と区別されています。

 

具体的な芸術様式としては、クロード・モネらの印象派や後期印象派の画家たち、フィンセント・ファン・ゴッホ、ポール・ゴーギャン、ポール・セザンヌ、ジョルジュ・スーラなどが挙げられます。これらの画家たちの動向が、近代美術の発展における重要な存在でした。コンセプチュアル・アートが主流となった1970年代以降は、それ以前の近代美術と区別されることが多くなりました。

 

 

本サイトでは西洋の社会と文化が決定的な形で「近代」に変貌した18世紀終わりから19世紀、20世紀、そして21世紀の現在までの美術を包括的に展望します。

重要ポイント

  • 近代美術とは、過去の伝統的な美術から脱しようとした芸術である。
  • 美術様式に沿えば1860年代から1970年代までに制作された美術様式とされている
  • モネ、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌなどが代表的な画家。

近代美術の起源


一般的に近代美術の誕生年とみなされているのは1863年です。この年は、エドワード・マネがパリの落選展で「草上の昼食」を展示して、批評家たちに批判されるなどスキャンダルを巻き起こした年です。

 

 

エドゥアール・マネ《草上の昼食》(1862-1863年)
エドゥアール・マネ《草上の昼食》(1862-1863年)

色彩や筆致そのものが芸術の表現主義の系譜


19世紀の末から20世紀初頭にかけての時期の世紀末の画家たちは、写実主義の頂点としての印象派に対する反動から、内部の世界への眼の持つ可能性や感覚的で移ろいやすい印象よりも知的な構成、形態を重視するなどさまざまな形で探求し続けた。

 

近代美術の表現には大きく3つの潮流がある。

 

1つは後期印象派らの画家、とりわけゴッホやゴーギャンらの色彩そのものが有する独自の表現力を信じて、魂から魂に語りかける芸術の創造である。ゴッホやゴーギャンらは、特にフォービズム、表現主義、抽象芸術、プリミティヴィズムに影響を与えた。

 

20世紀初頭、アンリ・マティスをはじめ、ジョルジュ・ブラック、アンドレ・ドラン、ラウル・デュフィ、ジャン・メッツァンジェ、モーリス・ド・ヴラマンクといった若手画家たちがパリの美術世界で革命を起こす。彼らは“フォービィスム(野獣派)”と呼ばれ、色彩それ自体に表現があるものと見なし、とりわけ、人間の内的感情や感覚を表現するのに色彩は重要なものとし、色彩自体が作り出す自律的な世界を研究した。

 

特にアンリ・マティス作品の「ダンス」は、マティス自身の芸術キャリアにとっても、近代絵画の展開においても重要な作品となる。この作品はプリミティブ・アートに潜む芸術の初期衝動を反映したものであるという。

 

冷たい青緑の背景と対照に人物造形は温かみのある色が使われ、裸の女性たちが輪になって手を繋ぎ、リズミカルに踊っている。絵からは縛られない自由な感情や快楽主義的なものが伝わってくる。

フィンセント・ファン・ゴッホ《星月夜》1889年
フィンセント・ファン・ゴッホ《星月夜》1889年
ニューヨーク近代美術館にあるマティス《ダンス(Ⅰ)》
ニューヨーク近代美術館にあるマティス《ダンス(Ⅰ)》

抽象芸術や理論的な表現の系譜


2番めの潮流は、感覚的で移ろいやすい印象よりも知的な構成や形態を重視するポール・セザンヌの理論に基づいた表現である

 

セザンヌの影響が色濃いのはパブロ・ピカソである。ピカソは自然の形態を立方体、球体、円錐の集積と見て、これらを積み重ねることで、対象を“再現”するというより“構成”してゆくというセザンヌ方法を基盤としてキュビスム絵画を発明した。

 

1907年の《アヴィニョンの娘たち》が近代美術の代表的な作品で、プリミティズム・アートの導入や従来の遠近法を無視したフラットで二次元的な絵画構成において、伝統的なヨーロッパの絵画へのラディカルな革命行動を起こした。

ポール・セザンヌ《サント・ヴィクトワール山》1904年
ポール・セザンヌ《サント・ヴィクトワール山》1904年
パブロ・ピカソ《アヴィニョンの娘たち》1907年
パブロ・ピカソ《アヴィニョンの娘たち》1907年

内面的で非現実的な世界を表現する系譜


最後は、目に見える世界だけを追いかけるリアリズム、その延長線上の印象主義に対する反動として19世紀に発生した象徴主義の潮流である。象徴主義はゴッホやゴーギャン、セザンヌなどの後期印象派の流れとは別に、ほぼ並行して発生した美術スタイルである。

 

象徴主義はヨーロッパ全域、アメリカ、ロシアにも見られるもので、ギュスーターブ・モロー、オディロン・ルドン、イギリスのラファエル前派、グスタフ・クリムト、アルノルト・ベックリン、エドヴァルド・ムンクなどが代表的な画家として挙げられる。

 

象徴主義はとりわけカンディンスキー、モンドリアン、ロシア・アヴァンギャルド、シュルレアリスムに多大な影響を及ぼした。

オディロン・ルドン《眼=気球》1878年
オディロン・ルドン《眼=気球》1878年
サルバドール・ダリ《記憶の固執》1931年
サルバドール・ダリ《記憶の固執》1931年

非美術教育の芸術


そのほかに「プリミティヴィズム(原始芸術)」や「素朴派(ナイーブアート)」と呼ばれる流れがある。

 

素朴派は日曜画家のアンリ・ルソーを始祖とし、プロのうまい絵に対するアマチュアな素人のへたな稚拙な絵であるが、同時にそのへたさ加減や稚拙さが魅力になっている絵画である。

アンリ・ルソー《子どもの肖像》1908年
アンリ・ルソー《子どもの肖像》1908年

以上のように、近代美術をざっくり分類すると

  • 個人の感情を優先する「表現主義」
  • 知的で理性に基づいた「抽象主義」
  • 個人の内面の非現実的な世界を描いた「象徴主義」
  • 美術教育を受けていない素人たちの「素朴派」

4つの系譜 である。この系譜では21世紀の現在でも形を続いている。詳細は次に記述する。

近代美術は1970年以降も続いている


近代美術と現代美術は区別されがちだが、実際のところ21世紀の現在にいたるまで近代美術は継続している。その理由を5つの共通点から見ていこう。

1:科学や資本主義の発展に伴う世俗化の進行


近代美術の誕生は、西ヨーロッパや北アメリカにおいて、生産・交通などで大きな技術革新が生まれ、経済・社会・文化の構造に変革をもたらした18世紀から19世紀にかけて発生した産業革命までさかのぼる。

 

この時代、鉄道や蒸気機関など新しい輸送形態が誕生し、人々の生活や労働形態を変化させ、旅行が生まれ、国内外で世界観を広げて新しい思想を生み出すようになった。都市の中心が繁栄するにつれ、労働者は産業集約のため都市に集まり、都市人口は急増した。科学技術の進歩と産業革命を経て資本主義が高度に発達する一方、宗教の衰退をもたらし、キリスト教の社会的権威は次第に弱体化し、世俗化が進行していった。

 

西洋美術の表現の変遷もこのような社会背景の変遷と密接に結びついている。古典古代の理想美に絶対的な規範を見ていた伝統的な価値観から、美を主観的なものとして相対化し、多様であることを認める近代的な価値観へと移行したからにほからない。

 

ロマン派の画家ドラクロワは「美の多様性について」(1857年)という文章のなかで、美は古代ギリシアだけにあるのではなく、異なる時代や地域には異なる美が存在すること、偉大な詩人や芸術家が美を生み出すのは各々の個性や特異性からであると主張している。このような美意識の変化は近代以前の芸術観から根本的な変化のあらわれてあるといっていい。

 

21世紀の現在、現代美術アート・ワールドと呼ばれている世界においても、このような世俗化の進行と並行した現代美術市場の成長、また伝統的な美から多様性であることを良しとする美の価値基準は変わっていないといえる。

2:画商=批評家システム


作品の受容という観点から美術価値の変化が起こった見逃すことはできない。19世紀末から従来の「アカデミック・システム」から「画商=批評家システム」への移行が始まった。

 

19世紀以前、まだ芸術家たちは一般的に富裕パトロンや教会からの注文で作品を制作していた。このような芸術の大半は宗教や神話のシーンを描写する物語芸術であり、鑑賞者にその内容を教授するものだった。

 

19世紀になると資本主義や中産階級の発展にともなって、侯貴族や宗教勢力にかわって中産階級の市民が新たな絵画の受容層に変わりはじめる。受容層の変化は評価となる作品にも大きな影響を与え、これまでの歴史画や肖像画、宗教画よりも、わかりやすく親しみやすい風景画や風俗画が受け入れられるようになった。つまり「個人主義」である。

 

また、芸術家のなかにも、アカデミック・システム内で成功をすることを目指さなくなった。クールベ、マネ、印象派などの画家たちは、フランスのアカデミック・システムから距離を置き、画商経由で特にアメリカの中産階級に受け入れられて成功した。19世紀後半に誕生したこのような「画商=批評家システム」こそは絵画受容の新しい枠組みであり、今日のアート・ワールドまで強固にまで機能し続けている。

パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラックらのキュビスムを中心とした前衛芸術の画商として名を馳せたカーンワイラーは現代美術におけるギャラリストの先駆けともいわれる新しい美術市場システムを作った。
パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラックらのキュビスムを中心とした前衛芸術の画商として名を馳せたカーンワイラーは現代美術におけるギャラリストの先駆けともいわれる新しい美術市場システムを作った。

3:ポスターや装飾など大衆芸術も対象範囲に


19世紀には、絵画、彫刻、建築といったこれまでのファインアートに対して、版画や装飾芸術、グラフィックデザインなどの大衆芸術が発展したのも大きな特徴だ。

 

1798年にドイツのゼーネフェルダーが発明したリトグラフは、大量印刷を可能にし、ロートレックミュシャといった人気グラフィックデザイナーを誕生させた。

 

中産階級の発展で壁紙や家具、書物の挿絵や装幀、ステンドグラスやタピスリー、モザイクや陶芸産業が盛んになると、芸術性の高い装飾芸術がヨーロッパに広がっていった。ラファエル前派やウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動などが代表的な例だろう。19世紀末に流行したアール・ヌーヴォーは19世紀固有の装飾芸術運動の頂点ともいうべきだろう。

 

21世紀の今日、街の壁に描いた壁画、ステッカー、ステンシル、広告の改ざん、ポストイットメモというメディウム使ったストリート・アートがゆっくりファインアートと同一市場で扱われはじめている点において共通しており、今後もこの傾向は続くだろう。

『ジスモンダ』は1894年にアルフォンス・ミュシャによって制作されたポスター。ミュシャが初めて制作したポスターであり、ミュシャの出世作。
『ジスモンダ』は1894年にアルフォンス・ミュシャによって制作されたポスター。ミュシャが初めて制作したポスターであり、ミュシャの出世作。
最初のトイ作品「コンパニオン」。
最初のトイ作品「コンパニオン」。

4:ニューメディアの格上げ


ただ、新しいメディウムを使うだけが近代美術の発展だ。新しいメディウム自体で絵画のような「芸術」になる流れも現れた。

 

代表的なのは「写真」。1839年にダゲレオタイプの発表以後、写真術は改良を重ねて現実の再現力を獲得し、写実絵画の地位を脅かすことになった。

 

こうしたなかで、画家たちは写真と異なる表現方法を見出す必要があり、現実をありのまま再現するのではなく、画家が主観で感じたものを再現する印象派やロマン主義などが発展した。

 

その一方、写真の方でもアルフレッド・スティーグリッツなどは、現実をありのまま再現することから離れて、絵画のような「芸術」になることを目指し始めた

 

また、映像の出現(1859年)も絵画に大きな影響を与えた。映像の発明によって絵画における物語表現の重要度が低くなり、絵画にしかない特性を追求する動機付けを与えた。

写真を絵画のような「芸術」に昇華させた近代写真の父アルフレッド・スティーグリッツとアメリカ近代美術の母ジョージア・オキーフ。
写真を絵画のような「芸術」に昇華させた近代写真の父アルフレッド・スティーグリッツとアメリカ近代美術の母ジョージア・オキーフ。

5:外来文化の流入と異端主義


オリエンタリズム(東方趣味)ジャポニスム(日本趣味)、プリミティヴィズムなど、異文化との接触を通した19世紀美術の変容も忘れてはいけない。19世紀は万国博覧会の時代だった。

 

この問題は、19世紀の西洋列強の植民地化の進展と密接な結び付きがある。西洋列強が領土的野心とともに世界中に進出することで、西洋と外部の距離が一気に縮まり、その結果、外来からさまざまな文化や美術が流行する。

 

こうして生まれたのが万国博覧会である。特に1855年から1900年までに5度開かれたパリ万国博覧会は芸術家に大きな影響を与えた。ちなみにジャポニスムが西洋美術に本格的に浸透しはじめるのは1867年のパリ万国博覧会に日本が初めて正式に参加してからである。

 

今日のアウトサイダー・アートは、20世紀初頭に流行した素朴派やプリミティヴィズムの系譜にあるといえる。現在、アウトサイダー・アートはアート・ワールドとは別の市場で運営されているが、今後、1つの市場として扱われ、また美術史の流れの1つとして記録されるるかもしれない。

 

さらに、アウトサイダー・アートに政治的メッセージや攻撃性を帯びるようになるとヴァンダリズムアーティビズムをともなう今日のアーバン・アートに変貌する。このようなアートは現代においては、ある地域において法的に違法であり、すなわち異端主義としてとられる。異端主義芸術に対する寛容性もまた近代美術の特徴である。

アウトサイダー・アートの巨匠ヘンリー・ダーガー
アウトサイダー・アートの巨匠ヘンリー・ダーガー
路上芸術家バンクシーの作品に似たネズミの絵を見学する人=25日午前、東京都港区の日の出ふ頭。共同通信より。
路上芸術家バンクシーの作品に似たネズミの絵を見学する人=25日午前、東京都港区の日の出ふ頭。共同通信より。

近代美術の未来

ヴァンダリズムと近代美術の自己破壊


かつて、エマニエル・カント「モダニズムは内部から批判する」と書いたが、寛容性とともにヴァンダリズムやアーティビズムが進むと訪れるのは、「近代美術による近代美術の自己破壊」である。

 

「近代美術による近代美術の自己破壊」は、今後の資本主義社会の進展にともうなう経済的格差、資本家と労働者における階級闘争の進展につれて顕著になるだろう。

 

かつて「共産党宣言」を書いたカール・マルクスは、資本家と労働者間における階級闘争を通じた人間社会の進展を説き、資本主義は社会主義のような新しいシステムへの再生へと移行する自己破壊的な内的な緊張を抱えていると主張した。

 

つまり、資本主義下においては、ブルジョアジーとプロレタリアートの対立が生じはじめ、最終的には労働者階級による政治権力の確立に帰着し、社会主義、共産主義による社会が建設されると予言した。

 

現在、市場と民主主義はマルクスがほぼ予想したとおりの道筋歩んでいる

 

ヴァンダリズムの先例は中国の文化大革命である。文化大革命の名目は「封建的文化、資本主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という文化の改革運動だった。マルクス主義に基づいて宗教が徹底的に否定され、教会や寺院・宗教的な文化財が破壊された。しかし、社会主義は持続的な自由の補償、個人の自由、表現の自由、宗教の自由を担保することは不可能であることが判明した。

ヴァンダリズムと典型例「中国の文化大革命」。
ヴァンダリズムと典型例「中国の文化大革命」。

おもな近代美術の芸術運動


19世紀


ロマン主義フランシスコ・デ・ゴヤウィリアム・ターナーウジェーヌ・ドラクロワウィリアム・ブレイク

 

写実主義ギュスターヴ・クールベカミーユ・コロージャン=フランソワ・ミレー

 

印象派フレデリック・バジールギュスターヴ・カイユボットメアリー・カサットエドガー・ドガアルマン・ギヨマンエドゥアール・マネクロード・モネベルト・モリゾピエール=オーギュスト・ルノワールカミーユ・ピサロアルフレッド・シスレー

 

後期印象派ジョルジュ・スーラポール・ゴーギャンポール・セザンヌフィンセント・ファン・ゴッホトゥールーズ・ロートレックアンリ・ルソー

 

・ラファエル前派:ジョン・エヴァレット・ミレイ

 

象徴主義ギュスターヴ・モローオディロン・ルドンエドヴァルド・ムンクジェームズ・ホイッスラージェームズ・アンソールアルノルト・ベックリン

 

ナビ派ピエール・ボナールエドゥアール・ヴュイヤールフェリックス・ヴァロットンモーリス・ドニポール・セリュジエ

 

アール・ヌーヴォーオーブリー・ビアズリーアルフォンス・ミュシャグスタフ・クリムトアントニオ・ガウディ、オットー・ワーグナー、ウィーン工房、ヨーゼフ・ホフマン、アドルフ・ロース、コロマン・モーザー、ウィジェーヌ・グラッセアレクサンドル・スタンラン

 

分割描法ジャン・メッツァンジェロベール・ドローネーポール・シニャックアンリ・エドモンド・クロス

 

初期近代彫刻家:アリスティド・マイヨール、オーギュスト・ロダン

20世紀初頭(第一次世界大戦まで)


抽象芸術フランシス・ピカビア、フランティセック・クプカ、ロベルト・ドローネー、レオポルド・シュルヴァージュ、ピエト・モンドリアン

 

フォーヴィスムアンドレ・ドランアンリ・マティスモーリス・ド・ヴラマンクジョルジュ・ブラック

 

表現主義ブリュッケ青騎士エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーワシリー・カンディンスキーフランツ・マルクアウゲスト・マッケエゴン・シーレオスカー・ココシュカ、エミール・ノルデ、アクセル・トーンマン、カール・シュミット=ロットルフ、マックス・ペヒシュタイン

 

未来主義:ジャコモ・バッラ、ウンベルト・ボッチョーニ、カルロ・カッラ、ジーノ・セヴェリーニ、ナターリヤ・ゴンチャローワ、ミハイル・ラリオーノフ

 

キュビスムパブロ・ピカソジョルジュ・ブラックジャン・メッツァンジェ、アルベール・グレーズ、フェルナン・レジェロベルト・ドローネー、アンリ・ル・フォコニエ、マルセル・デュシャン、ジャック・ヴィヨン、フランシス・ピカビア、フアン・グリス

 

彫刻パブロ・ピカソアンリ・マティス、コンスタンティン・ブランクーシ、ジョゼフ・クサキー、アレクサンダー・アーキペンコ、レイモンド・デュシャン・ヴィヨン、ジャック・リプシッツ、オシップ・ザッキン

 

オルフィスムロベルト・ドローネー、ソニア・ドローネー、フランティセック・クプカ

 

写真ピクトリアリスム、ストレートフォトグラフィ

 

シュプレマティスムカシミール・マレーヴィチアレクサンドル・ロトチェンコエル・リシツキー

 

シンクロミズム:スタントン・マクドナルド=ライト、モーガン・ラッセル

 

ヴォーティシズム:パーシー・ウインダム・ルイス

 

ダダイスム:ジャン・アルプ、マルセル・デュシャンマックス・エルンストフランシス・ピカビアクルト・シュヴィッタース

第一次大戦後から第二次世界大戦まで


形而上絵画ジョルジョ・デ・キリコ、カルロ・カッラ、ジョルジョ・モランディ

 

デ・ステイル:テオ・ファン・ドゥースブルフ、ピエト・モンドリアン

 

表現主義エゴン・シーレアメディオ・モディリアーニ、シャイム・スーティン

 

新即物主義:マックス・ベックマン、オットー・ディクス、ジョージ・グロス

 

アメリカ近代美術:スチュアート・デイヴィス、アーサー・ダヴ、マーズデン・ハートレイ、ジョージ・オキーフ

 

構成主義:ナウム・ガボ、グスタフ・クルーツィス、モホリ=ナジ・ラースロー、エル・リシツキーカシミール・マレーヴィチアレクサンドル・ロトチェンコ、ヴァディン・メラー、ウラジーミル・タトリン

 

シュルレアリスムルネ・マグリットサルバドール・ダリマックス・エルンストジョルジョ・デ・キリコアンドレ・マッソンジョアン・ミロ

 

エコール・ド・パリマルク・シャガール

 

バウハウスワシリー・カンディンスキーパウル・クレー、ヨゼフ・アルバース

 

彫刻:アレクサンダー・カルダー、アルベルト・ジャコメッティ、ヘンリ・ムーア、パブロ・ピカソ、ガストン・ラシェーズ、フリオ・ゴンサレス

 

スコティッシュ・カラリスト:フランシス・カデル、サミュエル・ピプロー、レスリー・ハンター、ジョン・ダンカン・ファーガソン

 

シュプレマティスムカシミール・マレーヴィチ、アレクサンドラ・エクスター、オルガ・ローザノワ、ナジデダ・ユーダルツォーヴァ、イワン・クリウン、リュボーフィ・ポポーワ、ニコライ・スーチン、ニーナ・ゲンケ・メラー、イワン・プーニ、クセニア・ボーガスラヴスカイヤ

 

プレシジョニズム:チャールズ・シーラー、ジョージ・オールト

第二次世界大戦以後


・新具象主義フランシス・ベーコンルシアン・フロイドゲルヒリト・リヒター、ベルナール・ビュフェ、ジャン・カルズー、モーリス・ボイテル、ダニエル・デュ・ジャナランド、クロード・マックス・ロシュ

 

・彫刻:ヘンリ・ムーア、デビッド・スミス、トニー・スミス、アレクサンダー・カルダー、イサム・ノグチアルベルト・ジャコメッティ、アンソニー・カロ、ジャン・デビュッフェ、イサック・ウィトキン、ルネ・イシュー、マリノ・マリーニ、ルイーズ・ネヴェルソン、アルバート・ブラーナ

 

抽象表現主義ウィレム・デ・クーニングジャクソン・ポロック、ハンス・ホフマン、フランツ・クライン、ロバート・マザーウェル、クリフォード・スティル、リー・クラスナー、ジョアン・ミッチェル、マーク・ロスコバーネット・ニューマン

 

・新表現主義:アンセルム・キーファ

 

・アメリカ抽象芸術:イリヤ・ボロトフスキー、イブラム・ラッサウ、アド・ラインハルト、ヨゼフ・アルバース、バーゴインディラー

 

アール・ブリュットアドルフ・ヴェルフリ、オーガスト・ナッターラ、フェルディナン・シュヴァル、マッジ・ギル、ポール・サルヴァドール・ゴールデングリーン

 

・アルテ・ポーヴェラ

・カラーフィールド・ペインティング

・タシスム

・コブラ

・デ・コラージュ

ネオ・ダダ

・具象表現主義

・フルクサス:オノ・ヨーコ

・ハプニング:草間彌生

・ダウ・アル・セット

・グループ・エルパソ

・幾何学抽象

・ハードエッジ・ペインティング

・キネティック・アート

・ランド・アート

・オートマティスック

ミニマル・アートドナルド・ジャッド草間彌生

・ポスト・ミニマリズム

・リリカル抽象

・トランスアバンギャルド

・具象自由主義

・新写実主義

・オプ・アート

アウトサイダー・アート

・フォトリアリズム

ポップ・アートアンディ・ウォーホル草間彌生ロイ・リキテンシュタインジャスパー・ジョーンズ

・新ヨーロッパ絵画

・シャープ・キャンバス

・ソビエト絵画

・スペーシャ

・ビデオアート

ビジョナリー・アート

ロウブロウ・アート

・ネオ・ポップ:村上隆奈良美智森万里子

21世紀





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>