Quantcast
Channel: www.artpedia.asia Blog Feed
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【完全解説】草間彌生「前衛の女王」

$
0
0

草間彌生 / Yayoi Kusama

前衛の女王


概要


草間彌生(1929年3月22日)は日本の美術家、作家。絵画、コラージュ、彫刻、パフォーマンス、環境インスタレーションなど幅広いメディアを通じて芸術活動を行っており、その作品の多くは、サイケデリック色と模様の反復で表現される。


美術的評価としてはポップ・アートミニマリズムフェミニズムアートムーブメントの先駆とされており、アンディ・ウォーホルやクレス・オルデンバーグに対して直接影響を与えている。


草間自身は、コンセプチュアル・アート、フェミニズム、ミニマリズム、シュルレアリスム、アール・ブリュット、ポップ・アート、抽象表現主義、オートマティスム、無意識、性的コンテンツを制作の基盤にしているという。


草間は1960年代から1970年初頭のニューヨークアート・シーンから、美術家としての名声を高め始めたことに関しては忘れられがちで、現在、草間は日本の最も重要なアーティストの1人として認識されている。


1960年以前は、瀧口修造のすすめで1955年に東京のタケミヤ画廊で個展を開催している1957年に草間はニューヨークに移住し、初期は抽象表現ムーブメントに影響を受けた作品を制作している。


主要な表現メディアが彫刻とインスターレションに変わり始めたころから、草間はニューヨーク前衛美術で注目されるようになり、1960年代にアンディ・ウォーホルやクレス・オルデンバーグやジョージ・シーガルらとグループ展示を行う。このときに草間は当時のポップ・アートムーブメントに巻き込まれていった。


また1960年代後半に発生したヒッピー・カウンター・カルチャー・ムーブメントにも巻き込まれ、そこで草間は裸に水玉のボディペイングを行ったハプニング芸術で世間的に注目を浴びるようになる。


1973年に日本に帰国した後、体調が悪くなり、草間の活動はニューヨーク時代に比べて保守的になっていった。作品販売はアートディーラーに任せ、精神的失調のために入退院を繰り返すようになる。帰国直前から取り組み始めたコラージュ作品には当時の草間の心境が封じ込められている。草間は自発的に残りの人生を病院を中心に過ごすことを決める。ここから、彼女はこれまでの美術活動だけでなく、詩集や自伝などの著作活動へのキャリアを進めるようになる。


略歴


幼少期


草間彌生は1929年、長野県の松本の種苗業を営む保守的な家庭に4番目の子として生まれる。近所には広大な花畑が広がっており、草間はその花畑で幼少期を過ごす。花畑をスケッチするのが日課となっていた。


やがて草間は視界が水玉や網目に覆われ、動植物が人間の声で話しかけてくる幻覚や幻聴に襲われるようになる。幻覚の恐怖から逃れるために、それらのイメージを紙に描きとめるようになり、その行為が彼女の精神を落ち着かせることになった。草間は幼少の頃に母親から度々身体的虐待を受けて苦しんだと話している。父の放蕩のために母はすぐに激し、家の中は不安定で、草間の精神はいつも追い詰められていたという。


小学校卒業後、草間は松本高等女学校に入学する。ここで草間は美術教諭で日本画家の日比野霞径という良き理解者に出会う。日比野は草間の絵を認め、絵の指導をしてくれた。また、草間の両親に草間を絵の道に進めてくれるよう幾度も自宅を訪ね、草間の芸術人生を後押ししてくれた。


1948年、19歳で京都市立美術工芸学校の最終過程に編入学し、日本画を学ぶ。しかし、この頃の草間は、日本画における厳しい上下関係から湧き上がってくる内面からのイメージを描きとめることによって恐怖から逃れようとしていた苦しい時期でもあったという。草間によれば京都の時期は「吐き気をもよおすもの」だという。京都から松本に戻ると草間は、京都での伝統的な日本画の苦しい経験から反発するように、技法や素材の壁を越えて、独自の表現方法へと移行していく。


草間が水玉模様を描いている初期作品は1939年に10歳のときに描いたドローイングの無題の着物を着た女性画がある。おそらく母親を描いたものと思われる。その作品の裏側には灯篭のようなオブジェに水玉が描かれている。

「無題」1939年
「無題」1939年

若齢期


「発芽」1952年
「発芽」1952年

1952年3月、23歳で初個展を開催。会場は松本市公民館。わずか二日間だったが、200点を超える油彩、水彩、デッサンなどが壁面を埋め尽くした。また、初個展の半年後には、新作展で270点を展示している。


初個展で、信州大学の初代神経科教授の西丸四方が訪れる。田舎での美術の個展は珍しいということで興味本位で立ち寄ったものらしい。西丸は会場を埋め尽くす作品群に驚き、草間に関心を持つようになる。同年末、西丸は東京大学医学部で開催された関東精神神経学会で草間についての発表を行う。実際に彼女の作品を数点会場に持ち込み、批評家に観てもらったという。


そこで西丸の恩師で当時東大精神医学教室主任教授であった内村祐之の目にとまり、ゴッホ研究や民藝運動でも功績を残した精神科医式場隆三郎にも紹介されることになる。これが東京での個展のきっかけとなった。西丸は草間に、心の安寧を得るために家から離れることを促すなど、その後も長きにわたり、主治医的な立場から草間に助言を続けた。


第二回個展では松澤宥、阿部展也らが賛助出品し、美術評論家の瀧口修造が案内状に寄稿している。瀧口は1954年に草間が東京の白木屋百貨店で個展を開催するにあたり、式場隆三郎らとともに推薦文を寄せ、さらに翌1955年には彼が作家人選を任されていたタケミヤ画廊において草間の個展を開催している。

 

 

ニューヨークへ移住


1957年11月、27歳のときに日本での閉塞感から逃れて芸術探求に専念したい草間の強い希望によりアメリカへ渡ることになる。まず以前から敬愛し、文通していたジョージア・オキーフを伝手にシアトルに移り、ゾーイ・ドゥーザンヌ画廊で油彩の個展を行う。

 

シアトルに一年ほど滞在したあとニューヨークへ移り、最初はコロンビア大学の近くにあるニューヨーク仏教会などに寄宿。1959年1月までにダウンタウンのアート・シーンに近い東十二丁目に移り、以後はビレッジやチャイナタウン、チェルシー地区あたりに住む。


草間が渡米したころのアート・シーンは、アートの中心がパリからニューヨークに移り変わり、抽象表現主義の第二世代の全盛期の頃だった。また、草間はポロックのアクション・ペインティングに刺激され、まもなく代表作「無限の網」を発表し、注目を浴びるようになる。


「無限の網」はフランク・ステラが自前で購入し、自宅の居間にかけて長く手放さなかったこともあり、美術史的価値が非常に高いものとなった。ステラが購入した「無限の網」は現在はワシントンのナショナル・ギャラリーに収蔵されている。またドナルド・ジャッドは草間の「白の大作」を購入した。またこの頃に、ジョゼフ・コーネルに出会う。

「無限の網 イエロー」1960年 フランク・ステラ所蔵
「無限の網 イエロー」1960年 フランク・ステラ所蔵

「集積」と「強迫観念」


草間が渡米してからの成功は早く、1961年には前衛ムーブメントの代表的なアーティストに成長していた。草間はスタジオをドナルド・ジャッドや彫刻家のエヴァ・ヘッセがいるビルに移す。エヴァとは親しい知り合いとなった。その後、1966年までの数年間の草間は、最も作品の生産的な時期だった。


1960年代の草間の代表的なスタイルが「アキュミレーション(集積)」と「オブセッション(脅迫観念)」。ともに「無限の網」の延長線上にある作品である。椅子やソファや台所用品などありとあらゆるオブジェに男根形の布製突起を貼り付けて集積させた「ソフト・スカルプチャー」が代表的な作品である。これらの作品は、作品自体が集積だが、個々の作品が集積されて、環境インスタレーションに発展する表現である。鏡、ライト、音楽などを使って「トータル・アート」と呼ばれるようになる。

 

さらに「トータル・アート」の発展として草間自身が芸術作品となる。草間は自作の服を着て、自作のドローイングに囲まれて制作するようになるが、集積が発展していくと自分自身の身体も作品となって集積されていくわけである。ヌードの草間が男根のソファに横たわる「集積No.2」や「自己消滅」などが有名な作品である。

「アキュミレーションNo.1」1962年 MoMA所蔵
「アキュミレーションNo.1」1962年 MoMA所蔵
「アキュミレーションNo.2」 1966年
「アキュミレーションNo.2」 1966年
「自己消滅」1967年
「自己消滅」1967年

ハプニング


売れっ子だったにも関わらず、この時代の草間は作品の売上からほとんど利益を得ていなかったという。また過労で度々入院することもあり経済的に困難な状況だった。オキーフは草間の経済的困難を食い止めるために、作品を購入したり、オキーフ自身がディーラーとなって草間を助けた。


1967年から1969年の間の草間はハプニングが中心となり、たいてい彼女は水玉模様を身体に塗ってヌード・パフォーマンスを行っていた。ウォール街や国連本部といった保守的な場所で行ったヌード・パフォーマンスは古い世代に大きな衝撃を与えた。


ニューヨークのセントラルパークで「不思議の国のアリス」を題材にしたヌード・パフォーマンス、そしてニューヨーク近代美術館でヌード・パフォーマンスを行った後の1969年8月、米紙デイリー・ニュースは見出しで「これは芸術か?」と問うた。


表現内容はベトナム戦争の抗議活動が中心で、特に有名なのは1968年にニクソン米大統領に宛てた「Open Letter to My Hero Richard M. Nixon」と題する公開書簡である。この中で草間は「暴力を使って暴力を根絶することはできません。優しく、優しくしてください、親愛なるリチャード。あなたの雄々しい闘争心をどうか鎮めてください」と書いている。 


ハプニングは草間だけでなく、複数の人々で構成されている芸術表現である。スタジオ内で「乱交」するものと街頭で裸デモするとに別れ、どちらでも水玉模様のボディ・ペインティングがされている。


ナルシスの庭


1966年に草間は第33回ヴェネチア・ビエンナーレに参加。これは招待作家ではなくゲリラ参加である。出品作品「ナルシスの庭」はプラスティック製のミラーボール1500個をイタリアのパビリオンの外にある芝生に敷き詰めたもので、それらは「キネティック・カーペット」と呼ばれた。


ベネチア・ビエンナーレでの「ナルシスの庭」の展示は、ほぼ草間が強引に設置したものであるが、当局は最初、黙認していた。しかし、彼女が黄金色の着物を着て、その芝生にたち、1個1200リラでミラー・ボールを一個観客に売るという行為は直ちに阻止されてしまった。


草間はでその球体を販売していた。たぶん草間作品の中でも最も悪名高いといわれるこの作品は、美術市場の商品化や機械化への挑発的な批評であり、また同時に草間のヨーロッパにおけるメディアを通じたプロモーション活動戦略の一つだったといえる。

「ナルシスの庭」1966年
「ナルシスの庭」1966年

コーネルの死と帰国


1973年親友でパートナーのジョゼフ・コーネルが死去。コーネルの死をきっかけに草間は体調が悪く病気がちだったため、日本へと帰国。体調さえ回復すれば、またニューヨークに戻るつもりだったが、結局東京に活動拠点を置くことにする。帰国から数年間は入退院を繰り返しながら制作を続けることになる。


1975年に西村画廊で個展を開催。「冥界からの死のメッセージ」と題するコラージュ作品を展示する。翌1976年に大阪フォルム画廊東京店において、個展「生と死への鎮魂に捧げる-オブセッショナルアート展」を開催。ソフト・スカルプチャーやコラージュが展示された。


どちらも死を主題として展示で、父親、ジョゼフ・コーネルといった身近な人びとがたくさん亡くなっていき、また草間自身が体調不良の時期であり、強く死生観を意識したものだった。


1977年都内の病院に再入院。そして現在まで病院を拠点とした制作活動を続けることになる。入院生活は、マイナス要素にはならず、逆にその後の草間芸術を発展するための基盤となった。

略年譜


■1929年

・3月22日、長野県松本市の種苗業を営む旧家に生まれる。父・嘉門、母・茂。


■1939年

・精神的に不安定な母親から虐待を受ける。幼少期から幻覚や幻聴を体験。この頃から水玉や網模様を描き始める。


■1941年

・長野県立松本高等学校入学。

・日本画家の日比野霞径に学ぶ。


■1945年

・第一回全信州美術展覧会に入選。


■1948年

・京都市立美術工芸学校で日本画を学ぶ。


■1952年

・3月、松本市第一公民館で初個展、約250点の作品を発表。

・10月に同会場で二回目の個展。約280点を出品。


■1954年

・2月、東京・白木屋の個展に出品されていた「発芽」が美術雑誌『みづゑ』5月号の表紙に採用。


■1955年

・アメリカの画家、ジョージア・オキーフに手紙を書き、文通が始まる。


■1957年

11月、単身渡米。シアトルに滞在し、12月にアメリカでの初めての個展をゾーイ・ドゥザンヌ画廊で開催。


■1958年

・6月、ニューヨークに移る。


■1959年

・10月、ニューヨークのブラタ画廊で初個展。「無限の網」など5点のネット・ペインティングを発表。


■1960年

・3月、レヴァークーゼン市立美術館の「モノクローム絵画」展でヨーロッパで初めて草間作品が紹介。


■1961年

・フランク・ステラが草間の「無限の網」を購入。


■1962年

・この頃から性や食をテーマにし、布を用いたソフト・スカルプチャー作品を発表。

・3月、オランダ・アムステルダム市立美術館で「ヌル展」。

・11月、ジョセフ・コーネルと出会う。


■1963年

・個展「集合-1000艘のボートショー」を開催。


■1964年

・この頃から電飾や鏡を用いた彫刻作品、エンバイロメンタル(空間表現)の作品を手がける。


■1965年

・11月、個展「フロア・ショー」で「鏡の部屋」を発表。


■1966年

・個展「草間のピープ・ショー」で電飾彫刻を発表。

・第三十三回ヴィネツィア・ビエンナーレで「ナルシスの庭」を展示。


■1967年

・6月、ハプニング「自己消滅」を行う。

・7月、ハプニング「草間の自己消滅 ホース・プレイ」を行う。

・11月、オランダでの個展でのオープニングでハプニング「ボディ・フェスティバル」を行う。


■1968年

・映画『草間の自己消滅』が第四回ベルギー国際短編映画祭で入賞。そのほかの映画祭でも受賞する。

・7月、ハプニング「人体炸裂」。

・8月、クサマ・エンタープライズを設立。


■1969年

・4月、ニューヨークにファッション・ブティックをオープン。

・8月、ハプニング「MoMAで死者を目覚めさせるためのグランド・オージー」

・11月、隔週刊誌「クサマ・オージー」創刊。


■1972年

・ジョゼフ・コーネル死去。


■1973年

・帰国、活動拠点を東京に移す。


■1974年

・父・嘉門死去。


■1975年

・12月、帰国後初の個展「草間彌生展 冥界からの死のメッセージ」でコラージュ作品を発表。


■1978年

・3月、初の小説「マンハッタン自殺未遂常習犯」(工作舎)を刊行。


■1983年

・小説「クリストファー男娼窟」(角川書店)で第十回野性時代新人文学賞を受賞。


■1984年

・母・茂死去。


■1985年

・5月、小説「聖マルクス教会炎上」(PARCO出版)を発表。


■1987年

・3月、北九州市立美術館で国内初の回顧展を開催。


■1988年

・5月、小説「天と地の間」(而立書房)刊行。


■1989年

・9月、ニューヨークの国際現代美術センターで回顧展。

・11月、オックスフォード近代美術館で個展「魂を燃やす閃光」。


■1991年

・12月、村上龍原作・監督の映画「トパーズ」で占い師役で出演。


■1992年

・小説「沼に迷いて」(而立書房)刊行。


■1993年

・6月、第45回ヴィネツィア・ビエンナーレで日本館代表として初個展を開催。

・同月、小説「ニューヨーク物語」(而立書房)刊行。


■1994年

・5月、小説「蟻の精神病院」(而立書房)刊行。

・9月、ベネッセアートハウス直島に「南瓜」を展示。野外彫刻をスタートする。

・10〜12月、「草間彌生 永遠の現在」(東京国立近代美術館)。


■1995年

・1〜2月、「草間彌生 永遠の現在」(京都国立近代美術館)

・2〜4月、「草間彌生 魂を燃やす8つの空間」(広島県立現代美術館)

・4〜7月、「草間彌生 無限の大海をいく時」(熊本市現代美術館)

・7〜10月、「草間彌生 魂のおきどころ」(松本市美術館)


■1996年

・10月、マットレスファクトリー(ピッツバーグ)で初のバルーンインスタレーション「水玉強迫」を出品。


■1998年

・3月、ロサンゼルスのカウンティ美術館で個展「ラブ・フォーエバー:草間彌生1958-1968」、ニューヨーク近代美術館、ミネアポリスのウォーカー・アートセンターを巡回。

・7月、小説「すみれ強迫」(作品社)刊行。


■1999年

・4月、東京都現代美術館で個展「草間彌生 ニューヨーク/東京」を開催。

・同月、小説「ニューヨーク69」(作品社)刊行。


■2000年

・霧島アートの森に野外彫刻「シャングリラの華」を制作。

・3月、第五十回芸術選奨文部大臣賞(文化庁)受賞。

・5月、シドニー・ビエンナーレに参加。

・7月、外務大臣賞受賞。


■2001年

・1月、第71回朝日賞(朝日新聞文化財団)受賞。

・9月、横浜トリエンナーレ2001に参加。


■2002年

・4月、初の自伝「無限の網」(作品社)刊行。

・同月、松本市美術館開館記念展「草間彌生 魂のおきどころ」で野外彫刻「幻の華」を制作。

・8月、松本市美術館にて草間作品の常設展が開設。

・9月、アジア・パシフィック・トリエンナーレに参加。


■2003年

・3月、フランス芸術文化勲章オフィシエを受勲。

・7月、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003に参加。

・12月、長野県知事表彰(学術芸術文化功労)受賞。


■2004年

・2月、個展「クサマトリックス」(東京・森美術館)。

・3月、ホイットニー・バイアニュアル2004(アメリカ・ニューヨーク)に参加。

・6月、個展「クサマトリックス」(北海道・芸術の森美術館)。

・10〜12月、個展「草間彌生 永遠の現在」(東京国立近代美術館)。


■2005年

・1〜2月、「草間彌生 永遠の現在」(京都国立近代美術館)。

・7〜10月、「草間彌生 魂のおきどころ」(長野・松本市美術館)。

・9〜11月、バレンシア・ビエンナーレ(スペイン・バレンシア)に参加。


■2006年

・2月、ライフタイムアチーブメント賞(芸術部門)受賞。

・9〜11月、シンガポール・ビエンナーレ2006に参加。

・10月、直島スタンダード展で中に入ることができる初の野外彫刻「赤かぼちゃ」を制作。

・10月、第18回高松宮殿下記念世界文化賞「絵画部門」を受賞。


■2007年

・2〜5月、「草間彌生展 水玉強迫-水玉になった愛」をハウス・ダ・クンスト(ミュンヘン)、その後9〜11月、WIELS(ブリュッセル)、翌年、7〜8月、ラ・グラン・ダール(パリ)に巡回。

・9月、ビバリーガーデンズパーク(ロサンゼルス)で野外彫刻「人生賛歌・チューリップ」

・安養市(韓国)に「ハロー・アニャンウィズラブ」を制作。


■2008年

・9月〜11月、リバプール・ビエンナーレ2008に参加。ドキュメンタリー映画「草間彌生 わたし大好き」が公開。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>