Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【美術解説】アルマン・ギヨマン「セザンヌやピサロに影響を与えた印象派画家」

アルマン・ギヨマン / Armand Guillaumin

セザンヌやピサロに影響を与えた印象派画家


Image may be NSFW.
Clik here to view.
アルマン・ギヨマン《セーヌ川の風景》1871年
アルマン・ギヨマン《セーヌ川の風景》1871年

概要


生年月日 1841年2月16日
死没月日 1927年6月26日
国籍 フランス
表現形式 絵画、リトグラフ
ムーブメント 印象派
関連人物 ポール・セザンヌカミーユ・ピサロ
関連サイト WikiArt(作品)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルマン・ギヨマン(1841年2月16日-1927年6月26日)はフランスの画家、リトグラフ作家。

 

パリで生まれ、叔父のランジェリー店で働きながら、夜に毎日ドローイングの授業を受ける。1861年にアカデミー・シュイスで学ぶ以前は、フランス国鉄で働いていた。アカデミー・シュイスでポール・セザンヌやカミーユ・ピサロと出会い生涯の仲となる。

 

ギヨマンは、セザンヌやピサロのように画家として出世することはできなかったが、ギヨマンの作品が二人へ与えた影響は大きかった。たとえば、セザンヌはギヨマンのセーヌ川のはしけの絵を基盤にした最初のエッチング作品を制作している。

 

ギヨマンは、1863年の落選展で作品を展示。その後、印象派展に6度(1874、1877、1880、1881、1882、1886年)参加する。

 

1886年に、ギヨマンはフィンセント・ファン・ゴッホの弟テオと親しくなり、画商だったテオはギヨマンの作品を数枚取り扱って販売している。1891年に宝くじで10万フランを当てたのをきっかけに、国の仕事をやめ、フルタイムの絵描きとして活動する。

 

ギヨマンはその強烈な色彩で注目され、現在は世界中の有名美術館で展覧会が開催されている。パリやクルーズ県、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏の地中海沿岸に近いアドレ・ドゥ・レストゥレル周辺を描いた風景画で、とくにその名を残している。

 

1927年にヴァル=ド=マルヌ県オルリーで死去。

■参考文献

Armand Guillaumin - Wikipedia


あわせて読みたい



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles