Quantcast
Channel: www.artpedia.asia Blog Feed
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【作品解説】ルネ・マグリット「光の帝国」

$
0
0

光の帝国 / The Empire of Lights

昼と夜の両方を同時に表現


ベルギー王立美術館所蔵 ルネ・マグリット《光の帝国》(1954年)
ベルギー王立美術館所蔵 ルネ・マグリット《光の帝国》(1954年)

概要


作者 ルネ・マグリット
制作年 1953-1954年
メディウム 油彩、キャンバス
サイズ 113.7 cm x 146.0 cm
コレクション ベルギー王立美術館

《光の帝国》は、1953年から1954年にかけてルネ・マグリットによって制作された油彩作品。マグリット後期の作品で、代表作品の1つ。《光の帝国》はシリーズもので複数存在しているが、本作はベルギー王立美術館に所蔵されている作品である。タイトルは詩人のポール・ノーグの詩からとられている。

 

基本的な構造は、下半分が夜の通りや湖で、上半分が昼の青空という矛盾した要素が同居したものとなっている。マグリットはこの作品について以下のコメントをしている。

 

「光の帝国の中に、私は相違するイメージを再現した。つまり夜の風景と白昼の空だ。風景は夜を起想させ、空は昼を起想させる。昼と夜の共存が、私たちを驚かせ魅惑する力をもつのだと思われる。この力を、私は詩と呼ぶのだ。私はいつも夜と昼へ関心をもってきたが、決してどちらか一方を好むということはなかったからである。」

 

マグリットのデペイズマンと呼ばれるシュルレアリスム理論の代表的な作品である。デペイズマンとは、あるモチーフを本来あるべき環境や文脈から切り離して別の場所へ移し置くことで、画面に違和感を生じさせるシュルレアリスムの表現手法である。

 

お互いに異なる要素、1つの空間に同居しているものの常識的に考えるとおかしな要素の並存・並列状態にあるイメージを指す。《光の帝国》の場合だと、昼と夜が同居しているのは常識的におかしくなっている。

 

このマグリットの《光の帝国》は、学校の教科書やシュルレアリスムの解説でも頻繁に引用されることからもわかるように、忠実にシュルレアリスム理論を表現した作品である。

「光の帝国」は複数存在する


一般的によく見かけるのは、ベルギー王立美術館が所蔵している下半分が湖で上半分青空の1954年《光の帝国》だが、ほかにもニューヨーク近代美術館所蔵の《光の帝国2》(1950年)や、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館所蔵の《光の帝国》(1953-54年)、アーメット・エルテグン夫妻蔵の《光の帝国》(1954年)など複数のパターンが存在している。

ニューヨーク近代美術館所蔵「光の帝国2」(1950年)
ニューヨーク近代美術館所蔵「光の帝国2」(1950年)
ソロモン・R・グッゲンハイム美術館所蔵「光の帝国」(1953-54年)
ソロモン・R・グッゲンハイム美術館所蔵「光の帝国」(1953-54年)

「エクソシスト」と「光の帝国」


《光の帝国》に影響を受けている有名な作品がホラー映画の『エクソシスト』である。少女に憑依した悪魔払いをするために神父がマクニール邸に入るシーンで《光の帝国》から着想を得たイメージが導入されている。

ルネ・マグリットに戻る

 

<参考文献>

Wikipedia

 


あわせて読みたい

大家族
大家族
ピレネーの城
ピレネーの城
ゴルコンダ
ゴルコンダ
白紙委任状
白紙委任状


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>