Quantcast
Channel: www.artpedia.asia Blog Feed
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【作品解説】フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」

$
0
0

星月夜 / The Starry Night

ゴッホの代表作と同時に西洋美術史の代表作


フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」(1889年)
フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」(1889年)

概要


作者 フィンセント・ファン・ゴッホ
制作年 1889年
メディウム 油彩、キャンバス
サイズ 73.7cm×92.1cm
コレクション ニューヨーク近代美術館

《星月夜》は、1889年6月にフィンセント・ファン・ゴッホによって制作された後期印象派の油彩作品。73.7cm×92.1cm。ニューヨーク近代美術館が所蔵している。

 

月と星でいっぱいの夜空と画面の4分3を覆っている大きな渦巻きが表現主義風に描かれている。ゴッホの最も優れた作品の1つとして評価されており、また世界で最もよく知られている西洋美術絵画の1つである。

 

《星月夜》は、サン=レミのサン=ポール療養院にゴッホが入院しているときに、部屋の東向きの窓から見える日の出前の村の風景を描いたものである。「今朝、太陽が昇る前に私は長い間、窓から非常に大きなモーニングスター以外は何もない村里を見た」と、ゴッホは弟のテオに手紙をつづり、《星月夜》の制作背景を説明している。

 

激しい筆致で描かれた星空の下には、それとは対照的に教会を取り巻く謙虚なムードの家屋が広がっている。また、教会の尖塔は背景に波立つ青黒い山々を貫くように誇張して描かれている。

 

前景にある大きな木は糸杉である。糸杉はまるで炎のようでキャンバスの下端から上端まで描かれており、それは土地と空を視覚的に接続する役割を果たしている。 天と地を接続している糸杉は、一般的に天国と関連して、死の架け橋の象徴とみなされている。また糸杉は墓地の木ともみなされており、哀悼の意を表しているという。

 

《星月夜》は、精神病院の窓から見える風景が基盤になっているが、実際にこのような風景は存在していない。ゴッホの過去の記憶がコラージュされており、たとえば中央に見える教会はフランスの教会ではなく、ゴッホの故郷であるオランダの教会が描かれている。

 

1941年にアメリカのコレクターのリリー・P・ブリスからニューヨーク近代美術館に遺贈されたあと、現在まで同美術館が所蔵している。

この作品のポイント


  • ゴッホの代表的作品であり西洋絵画の代表的作品
  • 精神病院入院中、部屋の窓から見える風景からインスピレーションを得て制作した
  • ゴッホの過去の記憶がコラージュ的に表現されており現実的風景ではない

制作背景


「星月夜」は精神病院入院中に描かれた


1888年12月23日、フランス南部のアルルで、かの有名なゴッホの左耳自己切断事件が発生する。本格的にゴッホの精神状態がひどくなってきたため、翌年の1889年5月8日に、サン=レミのサン=ポール療養院に自主的に入院することに決めた。

 

この病院ではゴッホが入ったときの収容人数は半分以下で、また裕福な人には手厚い食事を提供をしていた。ゴッホは2階建ての寝室だけでなく、絵画のアトリエとして1階の部屋も自由に使うことができ、かなり快適な環境だったため、入院先として選んだとみられている。

 

療養院に入院している間、ゴッホはここで精力的に絵を描く。この時代に最も有名な作品を多数産みだしているその1つが本作の《星月夜》である。ほかに1889年5月に《アイリス》、1889年9月に《青い自画像》を制作している。

 

《星月夜》は6月18日ごろに描かれた。そのとき、弟のテオに星空シリーズの新しい習作を思いついたと手紙を書いている。

サン=レミのサン=ポール療養院
サン=レミのサン=ポール療養院

現在は精神病院は閉鎖し観光名所に


現在の正式な名称は「サン ポール ド モゾール修道院」である。ゴッホがアルルで耳切り事件を起こしたあと、この修道院に併設されていた精神病院にゴッホは入院していた。修道院の前は、オリーブ畑やひまわりを持っているゴッホの像があり、中に入ると、美しい回廊、庭園、ゴッホの部屋(再現)などがある。

療養院のゴッホの部屋。この窓から見える風景をゴッホは描いた。
療養院のゴッホの部屋。この窓から見える風景をゴッホは描いた。

21作品も存在する鉄格子窓から見た風景


《星月夜》を含めて少なくとも21作品の東向きの鉄格子の窓から見て描いた風景画が現在、見つかっている

 

ゴッホは、日の出、月の出、日差しを浴びた日中、曇の日、風の強い日、雨の日など天気の異なるさまざまな時間帯の同一風景を描いていた。《星月夜》は二階のベッドルームの窓からから見た東向きの風景であることには間違いない。

 

ただ入院当時、病院の職員から二階の寝室で油絵を描く許可は与えられておらず、ゴッホは部屋の一階のアトリエで昼間に絵画制作をしていたといわている。そのため《星月夜》は夜に見た風景の記憶を頼りに描いているのだろうと思われることがある。

 

しかし、単純にそう考えるのは間違いである。油絵制作は寝室できなかったものの、インクや木炭で紙の上にスケッチすることは可能だった。

 

こうした点からゴッホは、室で夜にスケッチ画をし、昼間にスケッチ画を元にして油絵を描いていたと思われる。

 

ゴッホは1889年5月23日ごろ、弟のテオに手紙で「窓から四角形の小麦畑が見える。朝になるとその栄光に満ちた小麦畑の上に朝日が昇る」と書いている。

 

なお、これらの東向きの窓から描かれた絵画に共通する要素は、画面右側に描かれたアルピーユ山脈のなだらかな丘の対角線である。また、21作品あるバージョンのうちの15作品は、小麦畑を囲む壁を越えて伸びる大きな糸杉の木が描かれている。

 

さらに糸杉の作品の中でも6作品は、本来よりも糸杉を拡大した形で描いている。拡大された糸杉が現れる最も有名な作品は《糸杉と小麦畑(F717)》と《星月夜》で、通常よりも手前に近づけて描いている。

フィンセント・ファン・ゴッホ《糸杉と小麦畑(F717)》(1889年)。画面右側に見える大きな糸杉が東向きの窓から描かれた絵画シリーズの目印の1つ。本来よりも糸杉を拡大した形で描いている。
フィンセント・ファン・ゴッホ《糸杉と小麦畑(F717)》(1889年)。画面右側に見える大きな糸杉が東向きの窓から描かれた絵画シリーズの目印の1つ。本来よりも糸杉を拡大した形で描いている。

東向きの窓から見える風景シリーズの中で有名な作品の1つである《サン・レミーの裏にある山の風景(F611)》は、現在コペンハーゲンに存在するが、ゴッホはこの絵画のスケッチをたくさん描いている。

 

たとえば《嵐の後の小麦畑(F1547)》などが典型的である。ただし、この絵がアトリエか外で描かれたのかどうかははっきりしていない。

フィンセント・ファン・ゴッホ《サン・レミーの背後にある山岳風景(F611)》(1889年)
フィンセント・ファン・ゴッホ《サン・レミーの背後にある山岳風景(F611)》(1889年)
フィンセント・ファン・ゴッホ《嵐の後の小麦畑(F1547)》(1889年)
フィンセント・ファン・ゴッホ《嵐の後の小麦畑(F1547)》(1889年)

大きな糸杉が意味するものは?


絵の中で目立つ要素として中央を下から上まで貫いた大きな糸杉がある。

 

糸杉というモチーフは常に当時のゴッホの頭の中を占領していたもので、糸杉に対して「美しい線」を見出し、古代エジプトの記念碑として有名なオベリスクに相当する扱いとして見ていたという。

 

糸杉をモチーフにしたゴッホの代表作としては《糸杉と星の見える道》が挙げられる。美術史家によれば、《糸杉と星の見える道》は、プロテスタント世界でもっともよく読まれた宗教書の『天路歴程』から影響を受けていると指摘している。『天路歴程』に糸杉と大きな道のシーンがあるという。

 

ゴッホは1888年にアルルに滞在したころから糸杉が見える夜景の絵画を制作しはじめた。

フィンセント・ファン・ゴッホ《糸杉と星の見える道》(1890年)
フィンセント・ファン・ゴッホ《糸杉と星の見える道》(1890年)

三日月と巨大過ぎる不自然な星々


《星月夜》の重要な要素はやはり星空である。

 

ゴッホはヴィクトル・ユーゴーやジュール・ベルヌの著作物が好きだったこともあり、星や惑星を「死後の世界」のイメージとして描いていると思われる。またゴッホは生涯の間、天文学に興味を持ち、かなり高度な天文学の知識と議論ができたという。

 

天文学的な記録からすると、ゴッホが当時描いた月は半円よりふくらんだ状態から欠けていく状態の月であり、ゴッホが描いた月は天文学上では正しくはないと指摘されている。また、当時三日月型であったとしても間違っているが、これはゴッホがデフォルメして描いたものだと考えられる。

 

《星月夜》は月以外に巨大な星々が印象的であるが、これもまた金星をデフォルメ化したものだと考えられている。1889年の春、プロヴァンスでは夜明けに金星がはっきりと見え、この作品が描かれた時期は金星がもっとも輝く時期であったという。そのため、糸杉の木の周辺に輝く大きな星群は、実際は金星である。

 

渦巻状の星雲が描かれているが、これは当時人気だったカミーユ・フラマリオンの天文学書に掲載されていたイラストレーションを元に描かれたものだと考えられている。

ゴッホが「星月夜」を描いた時期の星。金星が画面左側に存在する。
ゴッホが「星月夜」を描いた時期の星。金星が画面左側に存在する。

中央に見える村々は本当は存在しない?


ゴッホの寝室の東向きの窓からは絶対に見えなかった絵画の要素は村である。この村はサン=レミの村の丘からスケッチされた風景画を基盤にして、ゴッホが独自に付けたした要素だと思われる。

 

そのようなこともあって、美術史家のローナルド・ピクバンスは「さまざまなモチーフを意図的にコラージュしたもの」とし、《星月夜》ははっきりと「抽象絵画」と評している。

 

ピクバンスはゴッホが収容されていたから糸杉の樹は見えず、また、ほかに描かれている村や空の渦も含め、描かれてるモチーフのほとんどは実際の景色ではなく、ゴッホの想像の産物であると評している。

「F1541」スケッチ。丘の上から描いた村のスケッチ画を実際には見えないはずの小麦畑の風景画に付け足したと考えられる。
「F1541」スケッチ。丘の上から描いた村のスケッチ画を実際には見えないはずの小麦畑の風景画に付け足したと考えられる。

ゴッホにとっては抽象画の失敗作だった


ゴッホは膨大な手紙を書いているものの、《星月夜》への言及に関してはほとんどない。6月に星空を描いたという報告したあと、ゴッホは1889年9月20日ごろにテオに送った手紙で、その作品を「夜の習作」と書いている。

 

その後、9月28日、ゴッホが精神病院からテオに送った絵画のなかで、自分なりに少し良いと思っていたのは「小麦畑」「山」「果樹園」「青い丘とオリーブの木」「ポートレイト」「石場の入口」で、"残りの作品"に関しては特に感想はなかったとされている。

 

《星月夜》は、その"残りの作品"に含まれていた作品であり、ゴッホ自身はさほど関心はなかったようだ。ゴッホはテオに作品を実際に送付する際、郵便料金を節約するため、当初は《星月夜》に関しては送らず自分で所持をしていたという。

 

なお、1889年11月下旬ごろ、画家のエミーユ・ベルナードに送った手紙の中で、ゴッホは《星月夜》に関して失敗作であると説明している。また、バーナードへの手紙でゴッホは、星空上部中央に描かれた抽象現主義的に描かれた渦巻きについて「一度か二度は抽象的な方向へ向かおうとしたことがあったが、結局、間違いだった」と話している。

 

ゴッホは《星月夜》を抽象絵画作品の失敗とみなし、「星があまりに大きすぎる」とその理由を説明している。

医学的見地からゴッホは当時どういう状況だった?


ゴッホの伝記作家スティーブン・ネイファーとグレゴリー・ホワイト・スミスはゴッホの絵画を幻覚的風景と単純に呼ぶことに慎重で、《星月夜》に対して医学的な知見から論議を行っている。その結果、ゴッホは当時、側頭葉てんかん、もしくは潜伏性と診断された。

 

「古くから知られている病気のような、"落ちていく病気"と呼ばれる手足を揺らす症状から始まり身体が崩壊していく種類のものではない。精神的てんかんだ。思考、知覚、疑問、感情の崩壊が現れ、しばしば発作的な奇行を起こすことがある」と二人は話している。

 

ゴッホは1889年7月に二度目の発狂を起こすことになるが、ネイファーとスミスは、ゴッホの発狂の源は彼が《星月夜》を描いたときに、すでに現れはじめていると指摘し、作品の創作意欲を打ち破る勢いで狂気が現れていると説明している。6月半ばのある日、現実感覚を超える勢いで、ゴッホは星空の絵画を描くことに夢中になって制作を行っていた。

使用されている顔料


《星月夜》はロチェスター工科大学の科学者とニューヨーク近代美術館によって共同で調査されている。顔料分析では夜空はウルトラマリンとコバルトブルーで塗られ、星や月には希少なインディアンイエローや亜鉛イエローが使われていることが分かっている。

作品の流通


・1889年9月28日に、ゴッホはパリにいる弟テオに他いくつかの作品と一緒に《星月夜》を送付している。

 

・ゴッホが死去し、半年後の1891年1月にテオも死ぬと、テオの未亡人であるジョーがゴッホの遺産の管理人となり《星月夜》の所有者となる。

 

・1900年に、ジョーはパリの詩人ジュリアン・レクラークに《星月夜》を売り払う。

 

・1901年に、ジュリアン・レクラークはゴーギャンの古い友人であるエミール・シューフェネッカーに転売。

 

・ジョーがシューフェネッカーからこの作品を買い戻す。

 

・1906年に、ジョーはロッテルダムのオルデンジール画廊に再度売り払う。

 

・1906年から1938年まで、ロッテルダム在住のジョージエット・P・ファン・ストークが画廊経由で購入し所有する。

 

・1938年以後、ファン・ストークがパリとニューヨーク在住のポール・ローゼンバーグに売り払う。

 

・1941年に、ニューヨーク近代美術館がローゼンバーグから《星月夜》を購入して、現在にいたる。

大衆文化に登場する「星月夜」


・ドン・マクリーンの「フィンセント」は、ゴッホにささげられた曲。ゴッホの伝記を読んだ1971年に書かれたという。「Starry Starry Night」という歌詞で始まるが、これはゴッホの「The Starry Night(邦題:星月夜)」から由来する。

 

・シンディ・ローパーのファーストアルバム「シーズ・ソー・アンユージュアル」の裏表紙に写っているハイヒールの靴底には、ゴッホの《星月夜》の絵画がカットアウトで貼り付けられている。ちなみに裏表紙のアートワーク担当は写真家のアニー・リーボヴィッツである。

 

・1990年の黒澤明の映画「夢」に出てくる画廊で、ほかのゴッホの絵画とともに《星月夜》がかけられている。

 

・ウディ・アレンが監督をつとめた映画『ミッドナイト・イン・パリ』の映画ポスターに《星月夜》が利用されている。

 

・「ザ・シンプソンズ」の第20シリーズの20話のエンディングで、マギーは《星月夜》の絵を描いている。

 

・英国BBC放送のSFドラマ「ドクター・フー」の第五期の10話「フィンセントと医者」の11番目の医者は、エイミー・ポンドとゴッホの時代に戻り、宇宙人の絵を描いている。

 

・2009年のアニメーション映画「コララインとボタンの魔女 3D」で、《星月夜》から影響を受けたと思われる背景が登場する。

シンディ・ローパー「シーズ・ソー・アンユージュアル」
シンディ・ローパー「シーズ・ソー・アンユージュアル」
「ミッドナイト・イン・パリ」の映画ポスター。
「ミッドナイト・イン・パリ」の映画ポスター。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>