Quantcast
Channel: www.artpedia.asia Blog Feed
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【作品解説】レオナルド・ダ・ヴィンチ「美しき姫君」

$
0
0

美しき姫君 / La Bella Principessa

いまだ帰属や真贋が不明なレオナルド作


《美しき姫君 》は、1490年代のミラノ流行期に描かれたとされる若い女性の肖像画である。この絵は現在スイスの秘密の金庫に保管されており、多くの学者がレオナルド・ダ・ヴィンチ自身によって描かれたものではないかと推測している。それでも、この作品の正確な帰属や真贋はまだ完全に解明されておらず、美術業界では、ダ・ヴィンチの傑作なのか、イタリア・ルネサンス様式のただの模倣なのかが議論されています。そこで今回は、この論争を掘り下げたいと思います。では、さっそく分析を始めましょう。

目次

概要


作者 レオナルド・ダ・ヴィンチ(不確定、異議、申し立てあり)
制作年  1495-1496年頃
メディウム

トロワ クレヨン(黒、赤、白のチョーク)

ベラム紙にペンとインクで強調

オークパネルに配置

主題

ビアンカ・スフォルツア

サイズ

33cm×23.9cm

所有者

ピーター・シルバーマン

《美しき姫君》は、1490年代のミラノの流行ファッションとヘアスタイルをした若い女性の横顔を描いた肖像画。『ビアンカ・スフォルツァの肖像』『ルネサンス期の衣装を着た横顔の少女』『若い婚約者の肖像』とも呼ばれている。

 

33×23.9cmでA4より少し大きいくらいのサイズで、子牛や子牛の胎児の皮から作られる羊皮紙「ベラム」に、チョークとインクを使って描かれたカラー作品である。

 

1998年にニューヨークのアートディーラー、ケイト・ガンツがクリスティーズで2万1850ドルで落札したあと、2007年に自身のギャラリーでほぼ同じ価格でカナダのコレクター、ピーター・シルバーマンに売却し、現在はスイスの秘密の場所にある金庫に隠されているという。

 

この絵は、2010年にスウェーデンで開催された展覧会でレオナルド作として展示され、様々なメディアにより1億6千万ドル以上の価値があると推定された。

 

専門家の多くが、レオナルドの真作ではないかと主張しているが、その帰属と真贋はいまだ議論されている。真作を主張するのはレオナルドの権威的な学者であるマーティン・ケンプやパスカル・コッテらなどレオナルドの専門家たちである。

 

反対派の意見では、この肖像画は19世紀初頭のドイツ人画家がイタリア・ルネサンスのスタイルを模倣したものだという。クリスティーズのカタログには、ルネサンスの様式的要素を持つ19世紀初頭のドイツの作品と記されている。

 

しかし、放射性炭素年代測定の結果、ベラム紙はもっと前の時代のものであることが分かっている。

 

ケンプとコットによると、この作品はワルシャワ国立図書館に保管されているミラノ製のベラムの写本『ラ・スフォルツィアーダ』から切り取られたものであるという。

 

1496年にガレアッツォ・サンチェヴェリーノとレオナルドのパトロンであったルドヴィコ・スフォルツの私生児ビアンカとの結婚を祝して描かれたものだという。

ワルシャワのポーランド国立図書館(Biblioteka Narodowa)にある『ラ・スフォルツァーダ』のページ
ワルシャワのポーランド国立図書館(Biblioteka Narodowa)にある『ラ・スフォルツァーダ』のページ

重要ポイント

  • 正確な帰属や真贋はいまだわかっていない
  • レオナルドの専門家の多くが真作と主張している
  • 写本の中から切り取られたページである

解説


この肖像画は、33×23.9cm(10×9インチ)のベラムに、ペンとブラウンインク、赤、黒、白のチョークで描かれたミクストメディアのドローイング作品で、下にオーク材のボードに敷かれている。

 

刷毛で薄く塗った修復の跡が残っている。ベラムの左側余白に3つのステッチホールがあり、かつて製本されていたものであることがわかる。

 

10代前半の少女が、15世紀イタリアの画家が女性を描くときの一般的な手段である横顔で描いている。服装や髪型から、1490年代のミラノ宮廷の女性であることがわかる。

 

スフォルツァ家の一員と推定されているが、スフォルツァ家の色彩やシンボルは見当たらない。

 

このことから、消去法で考えると、彼女は(ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァと愛人ベルナルディナ・デ・コラーディスの非嫡出子のビアンカ・スフォルツァ(1482-1496)である可能性が最も高い。

 

ビアンカは1489年に父の遠縁の者と代理結婚していたが、当時7歳だったため、14歳の1496年までミラノに留まっていた。この頃、レオナルドはミラノにいた

 

ケンプとコットによれば、ルネサンス期の作品であるとすれば、1490年代に制作されたことになるという。ビアンカ・スフォルツァが主題であれば、彼女の結婚と死の年である1496年の作品となる。

 

ほかに従姉妹のビアンカ・マリア・スフォルツァ(1472年4月5日–1510年12月31日) も以前からモデルの一人の可能性があるとされていた。しかし、アンブロージョ・デ・プレディスが1493年に描いた彼女の肖像画は、《美しき姫君》のモデルとは似ても似つかぬものであった。

 

イタリアの高貴な女性という主題を反映し、ケンプはこの肖像画を《美しき姫君》と名付けたが、ケンプはビアンカは王女ではないことを認めている。

アンブロージョ・ダ・プレディスによるビアンカ・マリア・スフォルツァの肖像画にも同様の髪型が描かれている(ナショナルギャラリー)。おそらく1493年作。
アンブロージョ・ダ・プレディスによるビアンカ・マリア・スフォルツァの肖像画にも同様の髪型が描かれている(ナショナルギャラリー)。おそらく1493年作。

来歴


この絵がもともと現在のワルシャワ国立図書館に保管されているミラノ製のベラムの写本『ラ・スフォルツィアーダ』のレオナルドの挿絵であるとすれば、本から切り取られるまでの歴史は本と同じはずある。

 

この本は18世紀から19世紀の変わり目に再製本されている。

 

しかし、この絵の来歴は1955年以降しか知られておらず、1998年以降にのみ文書化されたものである。

 

ジャンヌ・マルキグがクリスティーズに対して起こした訴訟によると、この絵は1955年に結婚した夫ジャンニーノ・マルキグが所有していたもので、彼は修復家であった。ジャンヌ・マルキグは、夫の死後、1983年に彼女この絵の所有者となった。

 

マルキグと亡き夫のクリスティーズとの関係は1966年までさかのぼる。マルキグがこの作品をクリスティーズに売却を委託する以前から、数点の美術品の売却を委託していた。

 

マルキグは、委託販売時にクリスティーズに対し、亡き夫がこの絵をドメニコ・ギルランダイオの作品であると伝えたと主張している。

 

 

ドメニコ・ギルランダイオは、イタリア・ルネサンス初期の画家で、ミケランジェロの師であり、アンドレア・デル・ヴェロッキオのもとで修行した人物である。

ドメニコ・ギルランダイオ《ジョヴァンナ・トルナブオーニの肖像》(1488年) ティッセン・ボルネミッサ美術館、マドリード
ドメニコ・ギルランダイオ《ジョヴァンナ・トルナブオーニの肖像》(1488年) ティッセン・ボルネミッサ美術館、マドリード

 

さらにマルキグは、出品の際にクリスティーズのオールドマスター・ドローイングの専門家であるフランソワ・ボルネにこの絵を調べてもらい、19世紀のドイツの絵であると言われたという。マルキグも渋々それを受け入れたという。

 

1998年1月30日にニューヨークのクリスティーズで行われたオークションに出品され、カタログは『Young Girl in Profile in Renaissance Dress』で、「ドイツ派、19世紀初頭」と説明された。売主はジャンヌ・マルキグである。

 

ニューヨークのアート・ワールドに登場したとき、この絵は注目されなかった。33×23.9cmと、A4サイズより少し大きいくらいである。子牛や子牛の胎児の皮から作られる羊皮紙「ベラム」に、チョークとインクで描かれたカラー作品で、ニューヨークのアートディーラー、ケイト・ガンツが2万1850ドルで落札した。

 

10年後、カナダのコレクター、ピーター・シルバーマンがガンツのギャラリーでこの絵に出会ったが、価格はほとんど変わっていなかった。

 

この絵は、実はルネサンス期のものなのではないかとシルバーマンは疑問に思った。売り手のガンツはダ・ヴィンチの影響を受けているだろうと述べており、シルバーマンはレオナルドの真作の可能性があるのではないかと考え購入した。真作の場合、価値は1億ドル以上である。

 

2007年、美術商のピーター・シルバーマンは、ケイト・ガンツが所有する東73丁目のギャラリーからこの肖像画を購入した。

 

ピーター・シルバーマンは、この肖像画がもっと古い時代、ルネサンス時代のものである可能性があると考え、専門家に意見を求めたところ、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品であるとのことだった。

 

2010年、レオナルド専門家の一人であるマーティン・ケンプは、パスカル・コットとの共著『ラ・ベラ・プリンチペッサ:レオナルド・ダ・ヴィンチの新たな傑作の物語』でこの作品を取り上げた。

 

これは現在、ケンプとコットの『レオナルド・ダ・ヴィンチの「ラ・ベラ・プリンチペッサ」。ビアンカ・スフォルツァの肖像』というタイトルに改訂されている。

 

この絵は2010年にスウェーデンのヨーテボリ、エリクスベルグで開催された「And there was Light」という展覧会でレオナルドの作品として展示され、様々なメディアで1億6000万ドル以上の価値があると推定された。

 

シルバーマンは2012年の著書『レオナルドの失われた王子:レオナルド・ダ・ヴィンチの知られざる肖像画の真贋をめぐる一人の男の挑戦』でレオナルドとの関連性を宣伝した。彼は肖像画の8000万ドルというオファーを断っている。

『レオナルドの失われた王子:レオナルド・ダ・ヴィンチの知られざる肖像画の真贋をめぐる一人の男の挑戦』ピーター・シルバーマン
『レオナルドの失われた王子:レオナルド・ダ・ヴィンチの知られざる肖像画の真贋をめぐる一人の男の挑戦』ピーター・シルバーマン

レオナルドの帰属を支持する人々


この絵の最初の分析結果は、クリスティーナ・ゲドが発表した。ゲドは、この作品を、様式的考察、極めて高い品質、左回りのハッチングだけでなく、黒、白、赤のチョークを組み合わせた証拠(トロワクレヨン技法)に基づいてレオナルドのものであるとする。

 

レオナルドは、1494年と1499年にミラノで出会ったフランスの画家ジャン・ペレアルから学んだパステル画を、イタリアで初めて使用した画家である。

 

オナルドは、『アトランティック写本』の中でペレアルへの恩義を認めている。またゲドも、このモデルの髪型が同時期に流行した "「コアジア」であることを指摘している。衣装史家のエリザベッタ・グニニェーラは、衣装と髪型を幅広く比較研究した著書『La Bella Svelata』の中で、このレオナルドの帰属を強く支持している。

 

専門家の意見

レオナルドの専門家や美術史家は、以下のようにレオナルドの作とすることに同意している。

  • マーティン・ケンプ:オックスフォード大学美術史の名誉研究教授
  • カルロ・ペドレッティ:カリフォルニア大学ロサンゼルス校の美術史の故名誉教授、アルマンド・ハマー講座(レオナルド研究)
  • ニコラス・ターナー:(元大英博物館およびJ.ポールゲティ美術館学芸員)
  • アレッサンドロ・ヴェッツォージ:イタリア・ヴィンチのレオナルド・ダ・ヴィンチ理想美術館館長
  • クリスティーナ・ゲド:ミラノ・レオナルデスクとジャンピエトリーノの専門家、
  • ミナ・グレゴリ:(フィレンツェ大学名誉教授)

根拠


ベラムの紙


動物の皮から作られる羊皮紙の一種であるべラムは、炭素年代測定が可能である。そして、これまで知られていなかったが、もしかしたら傑作かもしれない作品の物理的な材料を年代測定することは、鑑定の最初のステップとなる。 『美しき姫君』の場合、炭素14年代測定法によって、そのベラムは1450年から1650年の間に作られたものであることが判明した。レオナルドは1452年から1519年まで生きていた。

 

左利きの絵


画像の拡大図を見ると、鼻から額の上にかけて薄墨の平行なハッチング線が連なっているのがわかる。マイナスの傾きに注目。\\\\. これが左利きの人の描き方。右利きなら、こう描く。////. さて、イタリア・ルネサンス期、レオナルドのような画風で、左利きの画家は他にいるだろうか?誰も知らない。

 

完璧な遠近法


遠近法はレオナルドの得意とするところである。彼はずっと数学を勉強していた。ドレスの肩の結び目や、頭飾りの編み込みも、レオナルドらしい正確さで表現されている。レオナルドが特に数学に傾倒したのは幾何学である。

実は、彼はその後、ルカ・パチョーリと親しくなり、彼の著書『神聖比例論』(1496-98年ミラノで執筆、1509年ヴェネツィアで出版)のためにプラトン立体のデッサンを作成する。好奇心で、『神聖比例論』の結び目とこのエッチングを比べてみてください。

 

髪型


全体的にはトスカーナ風だが、細部の仕上げはミラノ風である。その仕上げのディテールのひとつが、こヘアスタイルだ。ポニーテールをよく見てほしい。このスタイルは、ルドヴィーコ・スフォルツァの花嫁、ベアトリス・デステ(1475-1497)がミラノに持ち込んだものだ。

 

コアッツォーネと呼ばれるこのスタイルは、背中の中央を走る束ねた三つ編み(15世紀の増毛のように本物か偽物か)が特徴である。コアッツォーネが流行したのはほんの数年で、しかも宮廷内でのみであった。コアッツォーネがどのようなものであったにせよ、彼女はミラノ社会の上流階級に属していたのである。

 

ベラムにカラーチョーク


レオナルドは、当時ベラムにカラーチョークを使う方法に関して、旅先のフランス人画家に質問していた。ルネサンス初期にベラムにカラーチョークを使う人はいなかったので、ここは重要なポイントである。この絵を描いた人は、実験をしていたのである。

ピッチ、マスチック、ジェッソで覆われた壁にテンペラで巨大な壁画を描くというような規模ではないかもしれないが、まあ、これもミラノである。この思考回路がどこに向かっているのか、きっと想像がつくだろう。

 

指紋論争


この絵はパリのリュミエール・テクノロジー社のパスカル・コット氏が、作品のマルチスペクトル・デジタルスキャンを行った。法医学美術鑑定士のピーター・ポール・ビロ氏が、ベラム紙上に残っている指紋を研究した結果、レオナルドの未完成作品『荒野の聖ジェローム』の指紋と「極めて類似性が高い」と述べた。

 

しかもこの作品は、レオナルドが単独で制作したものであったことが判明した。その後、さらに部分的に掌紋が検出された。

 

2010年、ダビド・グラムは『The New Yorker』誌にこの絵についての記事を掲載し、ビロがジャクソン・ポロックの絵の偽造に関与していたことを示唆した。

 

その結果、ビロは2011年にNew Yorker Advance Mediaのライターと出版社を名誉棄損で訴えた。裁判長のJ.Paul Oetkenは、この記事には中傷的な意味を持つ8つの事例が含まれていると判断した。

 

結局、ビロは限定された目的の公人であるとして、詭弁を弄して訴えを却下した。控訴裁判所は最初の判決を支持した。ニューヨーカーの記事は2018年に再掲載され、ビロは名誉毀損の可能性がある記事の再掲載を理由に再びニューヨーカーを訴えた。

 

裁判中であり、判決が出る予定である。ビロは分析家であり、「真贋判定士」ではない。彼は過去40年間と同様に美術品鑑定を続けている。

 

指紋の証拠は、ケンプとコットによる本の改訂イタリア語版やケンプのその後の出版物には引用されていない。 研究と帰属の話は、ケンプの『レオナルドと生きる』で語られている。

左上隅の詳細。レオナルドの指紋と類似していることが示唆されている。
左上隅の詳細。レオナルドの指紋と類似していることが示唆されている。

ケンプの分析


2010年、ケンプは2年にわたる研究の末、『ラ・ベラ・プリンチペッサ:レオナルド・ダ・ヴィンチの新たな傑作の物語』という本を出版した。

 

ケンプはこの作品を「成熟期にある若い女性の肖像で、1490年代のミラノの宮廷女性の流行の衣装と髪型をしている」と表現している。

 

ケンプは、スフォルツァ家の若い女性たちの中から消去法で、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァ(「イル・モーロ」)の嫡女ビアンカ・スフォルツァであろうと推測した。

 

1496年、ビアンカはまだ14歳にもならないうちに、ミラノ公国軍の隊長でレオナルドのパトロンだったガレアッツォ・サンセヴェリーノと結婚した。ビアンカは結婚後数カ月で胃の病気(子宮外妊娠の可能性もある)を患い、亡くなっている。

 

ケンプは、ミラノの貴婦人はしばしばベラムに書かれた詩集の献呈者であり、このような「愛する婦人」の肖像は、彼女の結婚や死の機会に作られる詩集のタイトルページやメインイラストにふさわしいと指摘している。

 

ケンプがコットとの共著の初版で述べた、マルチスペクトル解析と絵画の研究による物理的・科学的証拠をまとめると、次のようになる。

 

  • 肖像画の技法は、黒、赤、白のチョーク(トロワ・クレヨン、フランスの媒体)、ペン、インクである。
  • デッサンとハッチングは、レオナルドがそうであったように、すべて左利きの画家によって行われたが、修復は右利きの画家によるものである。
  • かなりのペンチメントがある。
  • この肖像画は、髪の下にほのめかされた耳の浮き彫りや、被写体の虹彩の琥珀色など、特に繊細な細部が特徴的である。
  • ウィンザーの銀板画「横顔の女」と強い類似性があり、レオナルドの他の頭部習作と同様に、横顔に繊細なペンティメントが施されている。
  • スフォルツァ家の人々は常に横顔で描かれていたが、ルドヴィーコの愛人たちは描かれていない。
  • 頭部と顔のプロポーションは、レオナルドがノートに明示したルールを反映している。
  • 衣装と手甲に施されたインターレースや結び目の装飾は、レオナルドが他の作品や彼のアカデミーのロゴデザインで探求したパターンに対応している。
  • この肖像画は、ルカ・パチョーリの『De divina proportione』(1498年)の挿絵に使われたベラムに描かれたものである。彼は、羊皮紙(ベラム)に乾式で彩色するフランスの技法に関心を持っていたことが、彼の著作からわかっている。彼は特に、1494年にミラノに滞在していたフランスの画家ジャン・ペレアルに、おそらく他の機会にも、ドライチョークによる彩色の方法について尋ねるべきであると述べている。
  • ベラムの支持体は√2の長方形で、これは彼の肖像画にいくつか使われている形式である。
  • このベラム紙は写本から切り取られたもので、おそらくスフォルツァ家の女性たちの人生の重要な出来事を記念して贈られた詩集のようなものであろう。
  • このベラムには、レオナルドの技法に特徴的な、被写体の首筋の白亜の顔料に掌紋が描かれている。
  • 被写体の衣装の緑色は、ベラムの黄色がかった色調の上に黒のチョークを塗っただけの簡単な拡散で得られたものである(ケンプはその後、この証拠に難色を示している)。
  • 肉色のニュアンスも、ベラムの色調を生かし、透明なメディアを通して見せることで実現した。
  • 目の処理、手のひらを使った肉色のモデリング、結び目の装飾のパターンの複雑さ、輪郭の処理など、チェチリア・ガレラーニの肖像画との類似点が目立つ。
  • ペンやインクで描かれた、今ではやや淡いオリジナルのハッチングは、後の修復でインクでレタッチされ、流動性や正確さ、リズム感ははるかに低下している。
  • 長年にわたる再タッチは、衣装と頭飾りに最も広範囲に及んでいるが、修復は顔の表情と人相に大きな影響を与えず、肖像画全体のインパクトに深刻な影響を及ぼしていない

レオナルドの帰属に反対する人々


『New Yorker』誌の記事は、ケンプがこの作品をレオナルドに帰属させたという厄介な状況について論じている。しかし、これとは別に、真偽の仮説に反する強力な兆候があり、レオナルドへの帰属は、関心を示した多くの学者によって異議を唱えられている。

 

レオナルドの生前からの名声や、被写体とされた一族の名声を考慮して、20世紀以前の来歴が不明なこと。

 

また、ベラム紙であることなどが、その作者性を疑う理由とされている。レオナルドがベラムを使ったのは一度だけで、古いベラム紙などは贋作者が簡単に手に入れることができる。

 

レオナルドの研究者であるピエトロ・C・マラーニは、この絵が左利きの画家によって描かれているという根拠については、レオナルドの作品の模倣者が過去にこの左利きの特徴を模倣したことを指摘し、割り引いて考えている。

 

マラーニは、ベラムの使用、「単調な」ディテール、特定の部分への着色顔料の使用、固いタッチ、クラックルアーの欠如にも疑っている。

 

匿名希望の美術館の館長は、この絵は「20世紀に作られた悲鳴のような偽物」であり、この絵の破損と修復は疑わしいと考えている。

 

ロンドンのナショナル・ギャラリーで開催された、レオナルドのミラノ時代を特に取り上げた2011-12年の展覧会には出品要請がなく、ナショナル・ギャラリーのディレクター、ニコラス・ペニーも「借用を要請したことはない」とだけ述べている。

 

この作品をレオナルドとする学者の一人であるカルロ・ペドレッティは、以前、20世紀の絵画をレオナルドとする誤りを犯したことがある。

 

ウィーンのアルベルティーナ美術館のクラウス・アルブレヒト・シュレーダー館長は「誰もレオナルドの作品だとは確信していない」と述べ、16世紀イタリアの素描研究者であるデイビッド・エクセルジアンは、この作品は贋作ではないかと書いている。

 

レオナルドのドローイングの主要研究者の一人、メトロポリタン美術館のカルメン・バンバックも、彼女の同僚であるエヴァレット・ファーヒーもレオナルドによるものだとは認めていない。

 

指紋の法医学専門家の中には、この絵から採取された部分指紋は細部が粗く、決定的な証拠にはならないとして、ビロの結論を否定する人もいる。

 

ビロがレオナルドの既知の指紋と非常に類似していると説明したことについて、指紋鑑定士によって、作者を立証するにはあまりにも曖昧な評価であると見ている。

 

この指紋がレオナルドのものであると示唆したのは間違いだったのではないか、という質問に対して、ビロは「あり得ることだ」と答えている。ケンプの後の出版物では、この指紋に関しては帰属の根拠としていない。

 

ケンプの出版物に反対意見への言及がないことに注目し、ガンツの元夫であるリチャード・ドーメントはテレグラフ紙にこう書いている。

 

「学問的な仕事と称しているが、彼の本には、このような高名な歴史家に期待されるようなバランスのとれた分析がまったくない」。

 

美術史家のフレッド・R・クラインは、ナザレ人の一人、ユリウス・シュノール・フォン・カロスフェルド(1794-1872)を作者として提唱している。 その証拠として、クラインは、ドイツのマンハイム美術館が所蔵するシュノールのベラム画『半裸の女』を挙げ、古いが『美しき姫君』と同じモデルを描いている、と指摘する。

 

2015年11月、悪名高い美術品偽造者ショーン・グリーンハルは、1978年、20歳の時にこの作品を作成したと主張している。

 

グリーンハルは、女性の顔はマンチェスター郊外のボルトンで働いていたサリーというスーパーのレジの女の子のものであると述べている。

 

刑務所で書かれた彼の回顧録で、17歳の時にグリーンハルは1587年の土地証書を再利用して古いべランを入手し絵を偽造したと主張している。ケンプはこの主張が滑稽でばかばかしいと述べている。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles