Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

【映画とシュルレアリスム】ヤン・シュヴァンクマイエル「チェコのシュルレアリスムの巨匠」

ヤン・シュヴァンクマイエル / Jan Švankmajer

チェコ・シュルレアリスムの巨匠


Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤン・シュヴァンクマイエル「アリス」
ヤン・シュヴァンクマイエル「アリス」

概要


Image may be NSFW.
Clik here to view.
生年月日 1934年9月4日
国籍  チェコ
表現媒体 絵画、映像、アニメーション、
ムーブメント シュルレアリスム、チェコ・アヴァンギャルド
配偶者 エヴァ・シュマンクマイエル

ヤン・シュヴァン・クマイエル(1934年9月生まれ)は、チェコの映画監督、またさまざまなメディアを通して作品を発表している美術家。

 

自身の作品をシュルレアリスムと銘打つのが特徴で、テリー・ギリアムやクエイ兄弟をはじめ多くのアーティストに多大な影響を与えている。

 

今日、シュヴァンクマイエルは世界で最も有名なアニメーターの1人である。長編映画のベスト作品は『アリス』(1988)、『ファウスト』(1994年)、『悦楽共犯者』(1996年)、『オテサーネク』(2000年)、『ルナシー』(2005年)である。

略歴


ヤン・シュヴァンクマイエルは、ドイツ系ボヘミア州時代のプラハで陳列窓の装飾家である父と裁縫婦の母に生まれた。プラハはのちにチェコに同化。後年、芸術の発展する上でシュヴァンクマイエルに影響を与えたものは、子どものときにクリスマス時に楽しんだ人形劇だった。

 

プラハ応用芸術大学で学んだ後、プラハ芸術大学の人形劇科に入学。1958年にエミール・ラドックの映画「ファウスト博士」に参加したのち、プラハのセマフォ映画館で働き始める。そこで「マスク劇場」を創設。

 

その後、ラテルナ・マギカ劇場へ場を移し、そこでエミール・ラドックとの関係をやりなおした。この時代の経験はのちに、1964年に上映されたシュヴァンクマイエルの初作品『シュヴァルツェヴァルト氏とエドガル氏の最後のトリック』に反映された。

 

劇作家で理論家のヴラチスラフ・エッフェンベルゲルの影響のもと、シュヴァンクマイエルは、初期作品のマニエリスムからシュルレアリスムへと移行。1968年の『庭園』 で初めて自身をシュルレアリストであることを宣言し、チェコスロバキア・シュルレアリスム・グループに参加。

 

シュヴァンクマイエルは、同じチェコ・シュルレアリスム・グループのメンバーで、国際的なシュルレアリスム画家、陶芸家、作家として国際的に知られるエヴァ・シュヴァンクマイエルと結婚。彼女とは『アリス』『ファウスト』『オテサーネク』など複数の作品でコラボレートしている。

 

ヤンとエヴァには、ヴェロニカ(1963年生まれ)とヴァクラ(1975年生まれ)の二人の子どもがいる。

作風


ヤン・シュヴァンクマイエルは、ストップモーション技術やシュルレアリスムや悪夢のような表現、さらにどことなく面白い写真において数十年にわたって高い評価を得ており、現在もプラハで映画を作り続けている。

 

シュヴァンクマイエル作品の特徴としてまず挙げられるのは、人形を使ったコマ撮りのストップモーション・アニメーションである。次にガラスの割れる大きな音や食事シーンにおけるクチャクチャした奇妙な食べる音といった大げさな効果音である。

 

また食べ物は、シュヴァンクマイエルが好む主題でありモチーフである。最近はアニメーションよりも実写撮影が多くなっているが、作品の基本はストップモーション・アニメーションである。

 

シュヴァンクマイエルの映画の大半は「地下室の怪」のような子どもの視点から着想を得た制作された短編で、また不安感や攻撃的な性質を宿している。

 

1972年に共産党政権はシュヴァンクマイエルに対して映画制作を禁止させ、彼の映画の大半は規制された。そのため1980年代初頭まで西洋でほとんど彼の作品が知られることはなかった。

 

批評家のアンドリュー·ジョンストンは、ニューヨーク・タイムズでシュヴァンクマイエルの作品を絶賛し、「彼の映画は文化的で科学的な要素を含んでいるだけでなく、その不思議なヴィジュアルイメージは、だれもの集合的無意識に触れる感覚を持っており、シンプルに視覚的娯楽を人々に与える要素がある。」

作品リスト


長編

1988年 アリス 不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)
1994年 ファウスト ファウスト伝説
1996年 悦楽共犯者 オリジナル
2000年 オテサーネク 妄想の子ども オテサーネク(カレル・ヤロミール・エルベン)
2005年 ルナシー

早すぎた埋葬/タール博士とフェザー教授の療法(エドガー・アラン・ポー)

2010年 サヴァイヴィング・ライフ ‐夢は第二の人生

オリジナル

2018年

虫の生活から(カレル・チャペック・ヨゼフ・チャペック)

 

●参考文献

Jan Švankmajer - Wikipedia


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles