Quantcast
Channel: www.artpedia.asia Blog Feed
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

四谷シモン「日本の球体関節人形シーンの草分け」

$
0
0

四谷シモン /Shimon Yotsuya

日本の球体関節人形シーンの草分け


概要


四谷シモン(1944年〜)は日本の人形作家。俳優。1960年代の昭和アヴァンギャルドムーブメントを支えた人物の一人。「人形は人形である」という哲学から出発したが、「人形は自分で自分は人形」という「自己愛」と「人形愛」という哲学に次第に移行した。

 

幼少のころから人形に関心を持ち、ぬいぐるみ技法で制作を続けていたが、雑誌『新婦人』で澁澤龍彦が紹介していたハンス・ベルメールの作品に多大な影響を受け、本格的な球体関節人形の創作を始める。

 

親友の金子國義とともに澁澤龍彦邸を訪れ、交友を深める。澁澤龍彦の後押しを受けて、銀座の青木画廊で初の個展『未来と過去のイヴ』を開催。一般的に人形作家として知られるようになる。

 

俳優やタレントとしても活躍。特に唐十郎率いる「状況劇場」では女形として人気を博し、寺山修司率いる「天井桟敷」とともに昭和アヴァンギャルドムーブメントを支えた。

 

78年には、現在にまで続く「エコール・ド・シモン(四谷シモン人形学校)」を開設。以降、人形教室を経営しながら、コンスタントに人形制作と作品の発表を続けている。

略年譜


   
1944年 ・7月12日、東京・五反田に小林家の長男として生まれる。本名は小林兼光。父・兼治郎はタンゴの楽師、母・都多世は石井漠門下のダンサー。
1947年

・弟・兼人が生まれる。

・父と母の喧嘩が激しくなる。

1948年 ・母が落語家・三遊亭歌笑らの一座に加わり、高座に上がる。
1949年 ・父がお土産に人形を買って帰り、初めて人形と出会う。
1951年

・大田区立池雪小学校入学。

・小学校にて、父のヴィオリン引きで母がストリップを披露。

1953年 ・母がガソリンスタンドを経営する笠井という男の妾になり家出する。
1954年

・シモンと弟は母を探しにいき、そのまま根津八重垣町の母のもとに住みつく。

・文京区立根津小学校に転入。

・映画『新諸国物語 笛吹童子』を観てしゃれこうべのお面を作る。

1955年

・母が深川で小料理屋を開いたため、門前仲町に引っ越す。江東区立数矢小学校に転入。

・母に別の男の影がちらつく。苛立つ笠井氏にシモンは殴られる。世間に対して復讐心が生まれる。

・父が訪ねてくるが取り合わず。

1956年

・北区西ヶ原に引っ越す。北区立滝野川小学校に転入。

・母が麦茶屋をはじめ、笠井氏に買ってもらった王子の家に引っ越す。

・紙粘土や布を使った人形を作り始め、日本橋・高島屋の人形展に通うことになる。

・川崎プッペの存在を知る。

1957年

・北区立王子中学校に入学。

・日本橋・高島屋に飾られていた人形が好きになり作家・林俊郎を訪ねる。内弟子・坂内俊美の手伝いをすることになる。そこでぬいぐるみの技法をおぼえる。

1958年

・母再婚。弟とともに叔母の家に預けられる。王子の家を売り、再婚相手の娘も交えた五人暮らしをはじめるが、その後再婚相手の事業が失敗。行く先を失い原宿のアパートへ移る。母に言われて質屋に通う毎日。

川崎プッペのアトリエを弟と訪ねる。

・現代人形美術展や日展など人形を盛んに見に行くようになる。人形を作り続けたいと考える。

・学芸大学前に引っ越す。不良仲間と付き合い万引き事件をおこす。

・学区外に引っ越したことを理由に学校を辞めさせられ、外苑中学校に転入。

1959年 ・自由が丘に引っ越す。外苑中学校卒業。
1960年

・代々木の日本デザインスクールに入学するが、すぐ辞める。

・家を出て奥沢にひとりで住むことにする。自由が丘の寿司屋でバイトをしながら林俊郎に師事。

・制作した少女のぬいぐるみが2000円で売れる。

1961年

・坂内俊美の紹介でぬいぐるみ作家・水上雄次の内弟子となるが、水上雄次が癌になり独立をめぐる内弟子との争いが勃発。教室を辞める。

・中野の洋品店「キクヤ」に住み込みで勤めはじめるが栄養失調になり辞める。

・新宿のジャズ喫茶に出入りして川井昭一と知り合う。

・バーでバイトを始める。新宿ACBに出入りしてロカビリー歌手になろうかと思う。

・川井の紹介で金子國義と出会い、コシノジュンコ内藤ルネ江波杏子らと知り合う。

・歌手のニーナ・シモンが好きだったので『シモン』と名乗り始める。

1962年

・日立化成のカレンダーのためコマーシャル用人形を作る。

・朝日新聞社主催『現代人形美術展』にぬいぐるみ『希望』を出品し入選。

・ロカビリー歌手になるべくオーディションを受けて落選するが、佐々木功の前座歌手となる。公演について廻る日々。

 

1963年

・披露のため発生した昔の盲腸の傷が癒着、手術の疲労で虚脱状態になる。

・ロカビリーをやめて新宿のバーに戻る。

1965年

・四谷片町に引っ越す。

・大岡山の古本屋で『新婦人』を手に取り、そのなかで澁澤龍彦がハンス・ベルメールを紹介する記事「女の王国」を観て衝撃を受ける。今まで持っていたぬいぐるみの材料をすべて捨てる。内藤ルネが球体関節人形を持っていると聞いて見せてもらう。

・金子國義のアパートに遊びに行き、高橋睦郎を知る。高橋睦郎が、金子國義に澁澤龍彦、唐十郎を引きあわせたことが、のちに大きな転機をもたらす。

1967年

・1月、北鎌倉の澁澤龍彦邸を金子國義とともにはじめて訪れる。

・四谷坂町に引っ越し、弟と暮らす。

・新宿・ピットインの楽屋で唐十郎に出会う。

・状況劇場『ジョン・シルバー 新宿恋しや夜鳴篇』に出演、小林紫紋を名乗る。

・渋谷東急本店開店キャンペーンでディスプレイ用の人形を作る。

・パリへ発つが、日本語が通じないうえ寒いので20日あまりで帰国。出国のため取り寄せた戸籍謄本で父が死んだことを知る。

1968年

・状況劇場『由比正雪』に出演、四谷シモンを名乗る。

・この頃アンティークドールを売って生活する。

1969年

・状況劇場『腰巻お仙 振袖火事の巻』ゲリラ公演、『少女都市』に出演。状況劇場と天井桟敷の乱闘事件がおこり、警察に二晩拘留される。

・植松國臣から大阪万国博覧会「せんい館」の依頼をうけ『ルネ・マグリットの男』を制作。

・映画『新宿泥棒日記』に出演。

1970年

・大阪万国博覧会「せんい館」にて『ルネ・マグリットの男』を発表。

・嵐山光三郎編集の雑誌『太陽』に「犯された玩具」というサブタイトルで人形創作活動が紹介される。

・状況劇場『河原者の唄(ボタンヌ袋小路ショー)』、『愛のリサイタル』、『ジョン・シルバー 愛の乞食篇』に出演。

1971年

・等々力に引っ越す。

・状況劇場『吸血姫』に出演。

・状況劇場『あれからのジョン・シルバー』に出演。以後13年間、状況劇場の舞台には立たない。

・テイチクレコードより金井美恵子とともにレコード『春の画の館』を発売。歌詞が近親相姦を思わせるため放送禁止になる。

・細江英公の被写体となった『四谷シモンのプレリュード(シモン・ある私風景)』が雑誌『季刊写真映像』に発表され、私家版写真集刊行。

1972年

・新宿大京町に引っ越す。

・紀伊國屋画廊にて、朝倉俊博、有田泰而、石元泰博、加納典明、沢渡朔、篠山紀信、十文字美信、細江英公、宮崎皓一、森田一朗による「10人の写真家による被写体四谷シモン展」開催。

・雑誌『アサヒカメラ』にて篠山紀信が『ドイツの少年』を撮影。

1973年

・大岡山に引っ越す。

・歌謡ショー『唐十郎・四角いジャングルで唄う』に友情出演。

・青木画廊にて第一回個展「未来と過去のイヴ」を開催。澁澤龍彦からオマージュをもらう。

1974年

・『未来と過去のイブ』が「第11回日本国際美術展」(東京ビエンナーレ)の招待作品になる。

1975年

・エッセイ集『シモンのシモン』(イザラ書房)刊行。

・日本橋三越の「日本洋画商協同組合展・春の祭典」に出品。

1976年 ・かつての向田邦子が住んだという西麻布のマンションに引っ越す。
1978年

・人形学校「エコール・ド・シモン」開校。

・エッセイ集『機械仕掛の神』(イザラ書房)刊行。

・パリの装飾美術館の「間-日本の時空展」に出品。

1980年

・青木画廊にて第2回個展「機械仕掛の少年」開催。

・TBSドラマ『真夜中のヒーロー』の小道具に人形作品数体が使用される。

1981年

・紀伊國屋画廊にて「第一回エコール・ド・シモン人形展」開催。

1982年

・青木画廊にて個展「ラムール・ラムール」開催。

・富山県立近代美術館の「瀧口修造と戦後美術」に出品。

1983年

・アメーバ性肝膿瘍にかかり入院。

・紀伊國屋画廊にて「第2回エコールド・シモン人形展」開催。以後同画廊で毎年開催することになる。

1984年

・13年ぶりに状況劇場の公演、『あるタップ・ダンサーの物語』に出演。

・青木画廊にて個展「未来と過去のアダム」開催。

1985年

・NHK大河ドラマ『春の波濤』にレギュラー出演。

・澁澤龍彦監修『四谷シモン 人形愛』(美術出版社)刊行。

1986年

・TBSドラマ『女の人さし指』に準レギュラー出演。

・青木画廊にて個展「四谷シモン人形展1973-1986」開催。

1987年

澁澤龍彦死去。以後しばらく人形を作れなくなり、教会や座禅にでかける。

・松竹・関西テレビ制作ドラマ『女と男』に出演。

・TBSドラマ『麗子の足』に出演。

1988年

・澁澤龍彦の生前から着手している人形「天使シリーズ」の第1作目が完成。

・TBSドラマ『男どき女どき』に出演。

1989年

・TBSドラマ『わが母の教えたまいし』に出演。

・映画『キッチン』に出演。

・新版『シモンのシモン』(ライブ出版)刊行。

・宮城県美術館の「美術の国の人形たち」に出品。

1990年

・TBSドラマ「隣の神様」出演。

・TBSドラマ「思い出トランプ」出演。

1991年

・TBSドラマ『女正月』出演。

・青木画廊の「眼展 Augen Ⅶ」に出品

1992年

・TBSドラマ『華燭』出演。

・フジテレビドラマ「怪談 KAIDAN」出演。

・埼玉県立近代美術館の「アダムとイヴ」などに出品。

1993年

・TBSドラマ『家族の肖像』

・新版『四谷シモン 人形愛』(美術出版社)刊行。

1994年

・雑誌『ユリイカ』にて1年間、12冊にわたって「機械仕掛の少女 2」などが表紙として使用される。

・TBSドラマ『いとこ同志』出演。

・徳島県立近代美術館の「20世紀の人間像-4 現代との対話」などに出品。

1995年

・TBSドラマ『風を聴く日」出演。

・TBSドラマ『いつか見た青い空』出演。

・NHKドラマ『涙たたえて微笑せよ-明治の息子・島田清次郎』出演。

・aptギャラリーにて個展「四谷シモン展-人形」開催。

・青木画廊の「眼展 Augen X-Ⅱ」に出品。

1996年

・TBSドラマ『響子』に出演。

・TBSドラマ『言うなかれ君よ、別れを』に出演。

・O美術館の「ひとがた・カラクリ・ロボット展」などに出品。

1997年

・TBSドラマ『空の羊』に出演。

・TBSドラマ『蛍の宿』に出演。

・『日本の名随筆 別巻81人形』(作品社)に選者として参加。

1998年

・TBSドラマ『終わりのない童話』に出演。

・TBSドラマ『昭和のいのち』に出演。

・写真集『NARCISSISME』(佐野画廊)刊行。

・画廊春秋の「種村季弘<奇想の展覧会>実物大」などに出品。

1999年

・TBSドラマ『小鳥のくる日』に出演。

・TBSドラマ『あさき夢みし』に出演。

・中京大学アートギャラリーC・スクエアの「種村季弘<奇想の展覧会>実物大 Part Ⅱ」などに出品。

 

(参考文献:プリンツ21「四谷シモン」

人形作家「四谷シモン」


●ベルメール

「新婦人」という雑誌には僕の人生を変える一枚の写真が載っていました。ハンス・ベルメールの人形の写真です。全体は人間の下半身が2つ胴体でつながったようなぐにゃぐにゃとした形で、その股ぐらから少女の顔が突き出しているのです。瞬間、「何、これが人形?」ということが僕の体を火花のように貫きました。その写真を紹介した記事のなかに「女の標識としての肉体の痙攣」という意味の言葉がありましたが、僕は文字どおりその写真に痙攣したのです。エロティシズムに驚いたのではなく、「関節があって動くこと」、だからポーズがいらないということがいちばん大きかったのです。

 

●アングラ演劇

唐十郎と寺山修司はのふたりは、アングラ劇団を率いるものとして同じようにくくられることが多いようですが、芝居の方向性、作り方はまったく違っています。唐十郎は、子役出身の役者です。きちっと台本がある本格的な芝居を作るようになっていきます。自ら台本を書くという文学性のある世界に入っていくにつれ、芝居そのものが凝縮する方向に進んだのです。いろいろなものが一見脈絡なく絡み合った芝居で物語は複雑ですが、意外に情感的で、ドラマそのものを重視しています。ただ、そのドラマが要求するリアリティが劇場という「枠」に収まり切らないことからテント芝居にこだわっているのだと思います。唐の芝居は難解で、正直いって一度見ただけでは理解できません。何回かみているうちに、「あ、これがさっきのあれとつながっているのか、なるほど」と把握するという感じです。観客もそういうふうに楽しんでいるのだと思います。唐はサルトルや実存主義に強く影響を受けているし、劇団員も思想や文学をかなり勉強していた、いわゆる屁理屈集団でした。

 

寺山さんは、まず既存の劇場そのものに対する反発が強かったのではないでしょうか。だから街頭で移動しながら芝居をし、観客もそれについてまわるような見せ方をして、芝居そのものを壊すという拡散的な方向に向かいました。

 

●自己愛

20数年間人形を作ることを教えていて、すべての生徒にいえることがひとつあります。全員の作品にその人の「自分」が出ているのです。それを見ていると、人という生き物はこんなにも自分自身から逃れられない自己愛の強い存在なのだなと感じます。人形は具体的なものですから、表現に個が出やすいということはあります。料理や花の生け方などにもその人の個性はでますが、いかんせん人形はヒトガタですから、明快に個性が露出するのです。人形には作者本人に似るなにかがどうしても出てしまうものなのです。

 

そんなことを考えているうちに、逃れ切れない自己愛、ナルシズムが誰にでもあるならば、あえてそれをテーマにして意図的に作品化しようと思いました。人形というのは自分自身であり、分離しているようでしていないという作為的、幻想的な考え方をするようになったのです。こうして生まれた「ナルシズム」「ピグマリオ二スム・ナルシシズム」などの作品は、絵画や写真のセルフポートレートとは少し違っていますが、おそらく「これも僕です」といえるものではないかなと思っています。

 

「人形は人形である」というところから出発しましたが、人形は自分で自分は人形という、自己愛と人形愛の重ね合わせが現段階での僕の考え方です。

 

インタビュー




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1617

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>