アートワールド / Art World
世界標準の美術業界
![](http://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s093251349da78e77/image/i5b1570fac3e2e148/version/1491977211/image.jpg)
概要
複数の職業の人達で構成される異業種間連携芸術
アートワールド(Art World)とは、美術の生産、批評、メディア、委員会、プレゼンテーション、保存、振興など芸術に関わるすべての人々で構成された世界観のこと。特定の団体や組織のようなものとは異なり、なんとなく生成されている集団・空気・界隈。オタク系や原宿系といった文化集団・社会集団。アートワールドは、21世紀の超格差社会にともない、富裕層の間で拡大しつつあり、グローバル・エリート文化となりつつある。
アートワールドでは、美術家、画商、コレクター、批評家、ジャーナリスト、キュレーターなどさまざまな職業の人たちの緩やかなネットワークで動いており、独特な価値観を共有している。アートワールドのネットワークが共有している価値観に沿った作品こそが「アート」と認識される。たとえば、マルセル・デュシャンの「泉」は一般の人々にとっては何の変哲もない便器であるが、アートワールドの人々には「芸術」と認識される。
アートワールドで、欧米、アジアまで含めて先頭に立って踊っているのは100人である。彼らは商業界、社交界、文化人、ジャーナリストからなるさまざまなネットワークに属している。いずれのネットワークも複雑で変わりやすく、さらにいうと不透明で、境界線もない。
この100人は互いに知り合いで、定期的に交流し、常に競争しあっているくせに、結託することもある。彼らは大コレクターであり、大画商であり、なかには美術館の学芸員やアートフェアのディレクターや展覧会のコミッショナーもいれば、アートアドバイザーや批評家もいる。職業がなんであれ、重要なのは、彼らが力を持っているということだ。
イギリスの「アート・レヴュー」誌は業界で最も力のある100人の名士録「パワー100」を、アメリカの「アート・ニューズ」誌は市場をつくりも壊しもする、200人のトップ・コレクターの人名目録を発表している。
ネットワーク力とアートワールド
アート・ワールドで活躍するには、ネットワークをつくることは当然として受け止められており、要求さえされている。ネットワークを形成するのは芸術家だけでない。画商、コレクター、批評家にも要求されている。
ネットワークは絶大となる。将来性のあるアーティストを発掘し、貴重な作品を見い出すも、アーティスト売り出すにも、ネットワークがすべてかかっている。
たとえば、1990年代にアート界を革命を起こしたイギリス人コレクターのチャールズ・サーチとネットワーク形成を追ってみよう。サーチはまずアメリカ人美術評論家ドリス・ロックハートともにミニマル・アートを購入して美術に関心を持つようになる。次に画商ガゴシアンの助言を受けポップ・アートやサイ・トゥオンブリー、アンゼルム・キーファーの作品を購入する。1985年にギャラリーを自らオープン。1990年代にダミアン・ハーストに賭け、金脈に変える。当時、先頭集団はアメリカ人だったが、サーチはハーストを中心にこの傾向をひっくり返そうと「ヤング・ブリティッシュ・アーティスト」をプロモートする。さらに、その運動を世界中に知らしめようとベルリンとメルボルンとNYで展示を展開。そして世界中のメガ・コレクター、フランソワ・ピノー、米大手ヘッジファンド創業者のスティーヴン・A・コーエン、実業家のホセ・ムグラビ、ドイツ人投資家のアビー・ローゼン、韓国人でサムスン電子簡易長のイ・ゴンヒ、ロシアのアルミニウム王、カタールの王家などがハーストを購入した。
このようなネットワーク形成は特に今日のものではない。1950年代から80年代にかけての国際的な大画商、アメリカのレオ・カステリ(1907-99)や、フランスのダニエル・カーンワイラー(1884-1979)、スイスのエルンスト・バイエラー(1921-2010)らも重要な作品を見つけ、それをプロモートして売るために、強力なコネクションを作り上げていた。
なお、ネットワークで力を持つ職業は、時代や場所によって異なる。現在、アジアではギャラリストがネットワークに強い影響を持ち、アメリカではコレクターがネットワークに強い影響を持つ。
アートワールドと芸術運動
「芸術運動(art movement)」は、特定の共通した芸術哲学や目標を持った芸術の傾向・スタイルのこと。芸術運動は普通、設立者または批評家などによって定義された哲学や目標のもと、限定された期間(通常は数ヶ月、数年、数十年)内で、継続的な活動が行われる。
近代美術において「芸術運動」の存在はかなり重要な要素であり、連続的な動きを持った芸術活動は新しい前衛表現として見なされ、美術史に記録されることが多い。
特に視覚芸術の世界においては、現代の美術の時代になってさえも、芸術家、理論家、評論家、コレクター、画商たちはモダニズムの絶え間ない継続や近代美術の継続に注意を払っており、新しい芸術哲学の出現に対して歓迎の態度を示す。
芸術運動という言葉は、視覚芸術だけでなく、建築、文学、音楽などあらゆる芸術でも使われ、芸術運動名の大半は「イズム」が付く。
21世紀のおもな芸術運動
・アルゴリズム・アート
・オルタナ・モダニズム
・コンピューター・アート
・コンピューター・グラフィック
・デジタル・アート
・エレクトロニック・アート
・環境アート
・過剰主義
・インテンシズム
・インターネット・アート
・インターベンション・アート
・マキシマリズム
・メタモダニズム
・ネオミニマリズム
・ニューメディアアート
・ポスト・モダニズム
・リレーショナル・アート
・ルモダニズム
・ソーシャル・プラクティス
アートワールドは都市が活動場所
アートワールドの中心的な活動場所で重要になるのは「都市」である。「国家」ではない。なぜなら近代美術そのものが最初から国際性を持って生まれたためである。
アートワールドの人々の多くは、国境を超えて活動するので、国家観念には希薄である。そのため彼らにとっては、「アメリカ」「日本」「中国」よりも、「ニューヨーク」「東京」「香港」といった都市観念が重要になる。
芸術活動が盛んな都市は 「art capitals(芸術首都)」と呼ぶ。 芸術都市で重要なのは、ニューヨーク、ロンドン、ロサンゼルス、ベルリンの4都市。続いて北京、ブリュッセル、香港、マイアミ、パリ、ローマ、東京。
そして各都市で毎月のように開催されるアートフェアやビエンナーレが芸術関係者たちの試合会場となる。アートワールドを外観できるアートフェアやビエンナーレは以下のものになる。これらのフェアに参加しない芸術家や画廊は、アートワールド内で戦っていないことになる。
中でも最重要なのはアート・バーゼルである。アート・バーゼルはアートワールドのメッカ。毎年6月に世界中の画商やギャラリストやコレクターはもちろん、あらゆる分野のエキスパートやジャーナリストが参加する国際的な近現代美術のアートフェアである。アート関係者であれば絶対に見過すことのできない場所である。
"近現代美術"である理由は、ここは、持ち主が長年手放さなかった巨匠の作品に出会えるチャンスの場所であり、同時に現代の新しいアーティストたちにいち早く目を付けることができる場所だからである。バーゼルは近代美術と現代美術を独自に融合させることに成功し、来場者が芸術運動の歴史と、その延長線上にある現代美術を理解できるよう心がけている。
世界の主要アートフェア
1月 | アート・ステージ・シンガポール(シンガポール) |
2月 | ARCO(スペイン、マドリッド) |
3月 |
アーモリー・ショー(ニューヨーク) アート・ドバイ(アラブ首長国連邦) アート・ケルン(ドイツ) アートフェア東京(日本) アート・バーゼル香港(香港) アール・パリ(フランス) |
5月 |
アート北京(中国) フリーズNY(アメリカ) |
6月 |
アート・バーゼル(スイス) LISTE(スイス) |
9月 |
Shコンテンポラリー(上海) KIAF(ソウル) ABC(ドイツ) エクスポ・シカゴ(アメリカ) |
10月 |
フリーズ・ロンドン(イギリス) FIAC(パリ) アート台北(台湾) パリ・フォト(フランス) |
12月 |
アート・バーゼル・マイアミビーチ(アメリカ) |
世界の主要国際展
ヴェネチア・ビエンナーレ | イタリア | 隔年 |
サンパウロ・ビエンナーレ | ブラジル | 隔年 |
ドクメンタ | ドイツ・カッセル | 5年おき |
ミュンスター彫刻プロジェクト | ドイツ | 10年おき |
イスタンブール・ビエンナーレ | トルコ | 隔年 |
リヨン・ビエンナーレ | フランス | 隔年 |
シャルジャ・ビエンナーレ | UAE | 隔年 |
アジア・パシフィック・トリエンナーレ | オーストラリア・ブリスベン | 3年おき |
光州ビエンナーレ | 韓国 | 隔年 |
上海ビエンナーレ | 中国 | 隔年 |
台北ビエンナーレ | 台湾 | 隔年 |
釜山ビエンナーレ | 韓国 | 隔年 |
横浜トリエンナーレ | 日本 | 3年おき |
シンガポール・ビエンナーレ | シンガポール | 隔年 |
21世紀の貨幣に代わる価値「アート」
「我々には貨幣に代わるものがたくさんある。貨幣としての金、貨幣としてのプラチナ、そしていまや貨幣としてのアートだ」(マルセル・デュシャン)
1990年から2000年にかけて、コレクターによるアート作品への投資額は120倍となり、「現代アートの100万ユーロ規模の競売は2005年から08年にかけて620%増加。2008年のリーマンショックでアート界に影響を及ぼしたが、巨匠の希少作品に関しては劇的に下がることはなかった。業界は何度か危機を経験している。
1980年、90年、2001年、そして08年である。つまるところ10年ごとである。しかし毎回、ふたたび活性化しては作品の値を上げてきた。
今後、世界中で国家債務危機に陥る可能性は高い。その場合、貨幣の一部は金やプラチナ、ビットコインなどに比べて国家の管理を受けづらいアートへ逃避すると見られている。