バルタザール・ミシェル・クロソフスキー・ド・ローラ(1908年2月29日−2001年2月18日)ことバルテュスは、ポーランド系貴族出身のフランス人画家。
生涯を通じて近代美術界の潮流や慣例に抵抗して、おもに少女をモチーフとした独自の具象絵画の世界を築いたことで知られている。 バルテュスにとっての「完璧な美」とは、「出来上がった状態」ではなく「移行している状態」のことを意味しており、そうした美学上、少女はバルテュスにとってぴったりのモチーフだった。
バルテュスは、当時のピカソやモディリアーニをはじめ当時の前衛芸術家たちと交流する機会が多かったため、美術様式とは関係なく近代美術の画家として位置付けられることが多い。特にピカソとの交流は深く、ピカソは「僕とバルテュスは、同じメダルの表と裏だ」と語っている。またピカソは『ブランシャール家の子どもたち』などバルテュスの作品を多数購入し、パリのピカソ美術館にはバルテュスの作品がいくつか展示されている。
1930年代には、シュルレアリスムのメンバーたちがパリに移住してきたバルテュスのアトリエを頻繁に訪れる。シュルレアリスム情報誌『ミノトール』でバルテュスが紹介され、また初個展の場所であるピエール画廊がシュルレアリスム系の画廊だったため、シュルレアリスムと関連付けさせる言説が多い。しかし実際は、バルテュスはシュルレアリスムに関心を持つことはなかった。
バルテュスは「絵画は見るべきものであって読むべきものではない」と主張し、作家のキャリアやポートフォリオ作成を重視する美術業界に反発。1968年の回顧展では、自身の伝記の作成を拒否し、テート・ギャラリーへ「伝記の詳細なし。バルテュスは何も知られていない画家だ。さあ、絵を見よう。よろしく。」と電報を打った。
■1908年
・2月29日にパリに生まれる。父と母は1903年よりモンパルナス地区に居を構え、ルネ・オーベルジョノワ、日本趣味のナビ派の作家たちと交流があった。
■1914年
・第一次世界大戦が勃発。ドイツ国籍のためフランスから退去してベルリンへ。
■1917年
・クロソフスキー夫妻の別居。母と子どもたちはスイス・ベルンで数ヶ月過ごし、11月からジュネーブへ。
■1919年
・母バラディーヌとリルケが恋愛関係に。バルテュスはカルヴァン中学校に入学。『ミツ』の制作。ベアーテンベルクで夏を過ごし、芸術家マルグリット・ベイに出会う。1922年から1927年までベイの助手を務める。
■1920年
・中国文化に熱中。
■1921年
・『ミツ』の出版。序文はリルケ。春にバラディーヌは、ベルリンにいるベルディーヌ兄のところに子どもたちと身を寄せる。ベルリン民族学博物館で日本人形に影響を受ける。
■1922年
・リルケとともに岡倉天心の『茶の本』と、ヴィクトル・セガレンの中国での実体験に基づく小説『ルネ・レイス』を読み、東洋文化にさらに影響を受ける。
■1923年
・バラディーヌとバルテュスは、ベルリンを去り、ベアーテンベルクに移住。兄ピエールはパリに居を構える。
■1924年
・パリで過ごす。グランド・ショミエールに自由聴講生として通、ボナールやモーリス・ドニに素描を見せる。2人はルーブル美術館でニコラ・プッサンの作品を摸写するよう勧める。当時12歳だったアントワネット・ド・ヴァトヴィルと知り合う。
■1925年
・ルーブル美術館でプッサンの「エコーとナルキッソス」を摸写。
・リュクサンブール公園の眺めの最初の連作を制作。
■1926年
・アレンツォのサン・フランチェスコ聖堂とサンセポルクロ市立美術館で、ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ画を摸写し。
・フィレンツェでマザッチョとマゾリーノを摸写。
・リルケ没
■1927年
・ベアーテンベルクのプロテスタント教会の装飾を手がける。
■1928年
・チューリヒに滞在し、アントワネットと恋に落ちる。
■1929年
・チューリヒのフェルター画廊で、トニ・チオリーノの作品とグレゴール・ラビノヴィッチのリトグラフとともに、10枚ほどのバルテュスの絵画が出品される。これがバルテュスの最初の展覧会である。
■1930年
・10月からモロッコで兵役。まずケニトラ、次いでフェズで、1931年12月まで過ごす。
■1932年
・ストロール家に滞在した後、ベアーテンベルク、次いでベルン、5月から10月までヴァトヴィル家に滞在。秋にパリのピエール・レリスとその妻ベティのところに身を寄せる。
・エミリー・ブロンテの『嵐が丘』の挿絵を制作。
・アントナン・アルトーと親交を結ぶ。
■1933年
・パリに移住。ピエール・ジャン・ジューブやアンドレ・ドランと親交を結ぶ。
・12月『キャシーの化粧』を完成。
・ウーデが紹介したピエール・ロエブ(ピエール画廊)は、バルテュスの『街路』に強く感銘を受ける。
・アンドレ・ブルトンを筆頭にシュルレアリストたちがバルテュスを訪問し始める。しかしバルテュスの自然主義的志向に落胆。バルテュスはジャコメッティと親交を結ぶ。
■1934年
・ピカソがバルテュスを訪問。
・ピエール画廊で初個展。『ギターのレッスン』がスキャンダルを起こす。
・ブリュッセルで『ミノトール』誌の展覧会に出品。
・シャンゼリゼ劇場の『お気に召すまま』の舞台装置と衣装を担当。
■1935年
・アルトーの『チェンチ一族』の舞台装置と衣装を担当。
・『嵐が丘』の挿絵のうち8枚を『ミノトール』誌上に掲載。
・『嵐が丘』の挿絵が完成する。
■1936年
・『嵐が丘』の14枚の挿絵がロンドンで展示。
■1937年
・アントワネット・ド・ヴァトヴィルと結婚。
・アメリカ人ジェイムズ・スラル・ソビーが『街路』を購入する。
■1938年
・ニューヨークのピエール・マティス画廊で最初の展覧会。
■1939年
・第二次世界大戦勃発により、9月にアルザスに送られるが、負傷して12月にパリに帰還。
■1940年
・シグリスヴィルで数週間療養後、ベルンまでアントワネットを送る。
・シャンプロヴァンでアントワネットと居を構える。
■1941年
・ピカソがピエール・コルから『ブランシャール家の子どもたち』を購入する。
■1942年
・ドイツが進軍してきたため、シャンプロヴァンを離れ、アントワネットとともにベルンを経てフリブールに移る。
・長男スタニスラス誕生。
■1943年
・ジュネーブのモース画廊で個展。
■1944年
・次男タデ誕生。
■1945年
・ジュネーブ近郊のコロニーのヴィラ・ディオダティに居を構え、アルベール・スキラ、アンドレ・マルローと親交を結び、ジャコメッティと再会する。
・クンストハレ・ベルンのための「エコール・ド・パル」展のコミッショナーを務める。
・パリに滞在。
■1946年
・クンストハレ・ベルンで「エコール・ド・パリ」展。
・アントワネットと別居。
・アンリエット・ゴメスがバルテュスの展覧会を開催。
・ジョルジュ・バタイユの娘ローランスと出会う。
■1947年
・アンドレ・マッソンと南仏旅行。
・ピカソと再会。
■1948年
・ボリス・コフノのバレエ『画家とモデル』の舞台装置と衣装を担当。
■1950年
・エクサン・プロヴァンス国際音楽祭のためにモーツァルトのオペラ『コジ・ファン・トゥッテ』の舞台装置と衣装を担当。
■1951年
・イタリアに滞在。
■1953年
・パリを離れ、収集家や画商たちの援助のおかげで、ブルゴーニュ地方のシャシーの城館に移り住む。
■1954年
・義理の姪フレデリック・ティゾンがやってきて、1962年まで共に暮らす。
■1956年
・ニューヨーク近代美術館で展覧会。
■1960年
・ジャコメッティの訪問の際、当時ジャコメッティのためにモデルをしていた大阪大学の哲学教授、矢内原伊作と知り合う。
■1961年
・文化大臣アンドレ・マルローからローマにあるヴィラ・メディチのアカデミー・ド・フランス館長に任命される。ほとなくして同館の建物の修復に着手する。
■1962年
・初来日。アンドレ・マルローの依頼により、パリでの日本古美術展を準備するため。矢内原と再会し、三島由紀夫を訪問。旅行の案内をした大学生・出田節子と出会い、心を奪われる。日本の絵画と浮世絵に関する書物を数冊購入し、マルローに招き猫をおみやげにする。
・フェデリコ・フェリーニと親交を結ぶ。
・12月12日にローマ日本文化会館で開催された、華道草月流の家元・勅使河原蒼風の展覧会のオープニングに節子を招待する。
■1963年
・日本の浮世絵(葛飾北斎、喜多川歌麿、西川祐信)の影響が「東京画帳』や「トルコ風の部屋」に現れる。
■1966年
・パリ装飾美術館で回顧展。
■1967年
・10月3日の出田節子との結婚を機に、2度目の来日。哲学者にしてヨガ行者の中村天風による仏教と神道の儀式に続いて、フランス領事館でのレセプション。ヴィラ・メディチの庭園の修復に着手する。
■1968年
・息子・文夫誕生。2歳で早世。
■1973年
・娘・春美誕生。
■1977年
・スイス・ヴォー州ロシ二エールのグランシャレに居を構える。
■1980年
・ヴィネツィア・ビエンナーレに出品。
■1983年
・3度目の来日。皇太子同妃両殿下のご接見。両殿下はその際、春美に東宮御所の水槽で育てられる稀少な魚をお見せになる。
・パリ国立近代美術館で回顧展。
■1984年
・ニューヨーク・メトロポリタン美術館での回顧展。
・4度目の来日。京都市美術館での回顧展。
■1989年
・東京で開催された節子夫人の個展のために、5度目の来日。
■1991年
・6度目の来日。赤坂御所でご接見。
■1993年
・7度目の来日。
■1994年
・香港、北京、台北で回顧展・
・ロシ二エールで日本の俳優・勝新太郎の訪問を受ける。
■2001年
・2月18日にロシ二エールのグラン・シャレにして死去。