処女から花嫁への移行 / The Passage from Virgin to Bride
純粋芸術からエロティシズムへの移行
概要
昔のスタイルを捨てて新しいスタイルへ移行
「処女から花嫁への移行」は、1912年にマルセル・デュシャンによって制作された油彩作品。「階段を降りる裸体 No.1」と「花嫁」の間の時期に描かれた作品で、ミュンヘンに2ヶ月間滞在していた時期に描かれた作品群「処女 No.1」「処女 No.2」「処女から花嫁への移行」「花嫁」「飛行機」の1つに当たります。
本作では、それまでデュシャンが基盤としていたキュビスムや運動の変化を表現する線が消え、それまでと違った視点を取り入れようとしています。その違った視点とは、この後の「大ガラス」をはじめ、デュシャンの作品に頻繁に現れ始める機械的要素です。肉体を機械のオブジェとしてとらえはじめた移行期の作品です。
処女とはキュビズム以前の絵画を、花嫁とはキュビズム以降の機械のことを指しています。その間の移行期にある作品だから「処女から花嫁への移行」というわけです。
デュシャン自身「ミュンヘンでの滞在では、わたし自身の完全な解放の好機となった。つまり、このときに、私は大きな作品(大ガラス)の基本的なプランをたてたからである」と語っているように、この二ヶ月間で、それまでデュシャンが影響を受けていた美術知識を一気に捨ててしまうようになります。
純粋美術とエロティシズムの融合
また、デュシャンにおける「処女」とは、キュビスムをはじめとした当時流行していた純粋美術のことを指しています。純粋芸術という言葉はギヨーム・アポリネールがつけたようです。
デュシャンは当時ミュンヘンに滞在しており、ロシアの偉大な画家であり理想化であるカンディンスキーの純粋芸術絵画に目の当たりにしていましたが、これら抽象芸術の画家やドイツ表現主義にほとんど興味を覚えませんでした。抽象芸術に対する皮肉な反応した作品ともいえます。
デュシャンは20世紀美術の最重要課題である「純粋」な抽象の問題に無関心でした。デュシャンにとって「抽象」や「具象」や表現する際の道具に過ぎず、それが「イズム」「思想」になるとは思えませんでした。実際に、大ガラスでも、花嫁の部分は抽象的に表現されていますが、独身者の部分は抽象とは程遠く、具象オブジェです。
そして、デュシャンは「純粋美術にエロティシズム」を入れるというアイデアを考えました。そうしたなかで、こうした一連の作品群ができた。デュシャンまた「エロティシズムもイズムとなるだろう」と話している。
まさに、処女から花嫁へと生まれ変わる移行的な作品である。