エコール・ド・パリ / École de Paris
パリの外国人画家たち
概要
パリに滞在している外国人芸術家
「エコール・ド・パリ」は、第一次世界大戦以前にパリで活動していた3つの芸術グループ(中世の装飾写本グループ、フランス人グループ、非フランス人グループ)を指す言葉であるが、特に当時パリに滞在していた非フランス人芸術家たちの総称として使われるケースが多い。1900年から1940年まで、パリには世界中から芸術家が集まっていたためである。なお、英語では「スクール・オブ・パリ」と呼ばれる。
エコール・ド・パリは、芸術運動を指す言葉ではなく、芸術機関でもない。日本語に訳せば“パリ派”であるが、“派”というほどのまとまりも、明確な主義主張があるわけでもなく、「宣言」を出してもいない。
彼らの活動の中心は初期はモンマルトルだったが、1910年頃からモンパルナスに移動した。どちらも貧しい芸術家たちが居住していた地区で、モンマルトルにあった安アパート「洗濯船」がよく知られている。
洗濯船はパブロ・ピカソが恋人のフェルナンド・オリビエと共にここに住んで。ほかにアメデオ・モディリアーニ、ギヨーム・アポリネール、ジャン・コクトー、アンリ・マティスらも出入りし、活発な芸術活動の拠点となった。
エコール・ド・パリの画家
代表的な作家は、パブロ・ピカソ(スペイン人)、マルク・シャガール(ロシア人)、アメディオ・モディリアーニ(イタリア人)、ピート・モンドリアン(オランダ人)である。
フランス人ではピエール・ボナーレ、アンリ・マティス、ジャン・メッツァンジェ、アルバート・グレーズで、ピカソとマティスがエコール・ド・パリの二大リーダー的な存在だった。
さらに、日本人の藤田嗣治、フランス人であるがモーリス・ユトリロ、マリー・ローランサンなどを加えることもある。
“呪われた画家”としての表現
彼らの多くはモンパルナスのドーム、ロトンド、クポールといったカフェを根城とし、パリにおけるマイノリティとしてのある種の仲間意識、連帯感はあったが、画家としてはそれぞれ独立独歩で、主題も様式もそれぞれであった。
エコール・ド・パリ様式なるものも存在しないが、故郷をもたぬ流浪の民、偏見と迫害の十字架を背負った民族としての悲しみ、不安、鬱積した思いを一種の共通項として挙げることはできる。
彼らが“呪われた画家”と呼ばれる由縁であるが、虚ろな目をしたモディリアニの人物、激しい地殻変動を思わせるスーチンの不安に揺れ動く風景などはその一例である。
藤田嗣治とモンパルナスのキキ
1913年にパリに到着していた藤田嗣治は、エキゾティックな風貌と社交的な性格、そして乳白色の独特の半油性の下地に細い墨線で描く手法により、モンパルナスの喧噪に欠かせない存在となった。
白人女性の肌の美しさを際立たせる下地と、平面的で浮世絵を連想させる人物表現は、日本美術の伝統とパリのモダニズムを融合させた独自のスタイルとして高い評価を集め、市場の人気も急速に高まっていく。
またモンパルナスのキキを有名にしたのが、藤田嗣治だった。藤田が描いたプランの裸婦『寝室の裸婦キキ』(1922年)が、サロン・ドートンヌで大評判となり、その日のうちに8千フランで売れた。
それ以来、藤田とプランのふたりはモンパルナスの有名人となった。またプランは、ポーランド人の画家、キスリングをはじめとするエコール・ド・パリの画家たちのモデルとなった。
ナチスの弾圧
しかし1930年代のナチスの台頭と共にユダヤ人の彼ら多くは、安閑としてはいられず、その多くは亡命を余儀なくされた。
画家ではないが、ピカソやエコール・ド・パリの面々とも親しかった詩人マックス・ジャコブが、ユダヤ人なるがゆえに強制収容所送りとなり、そこで悲惨な最期を迎えたことは、これらユダヤ人の画家たちが直面した過酷な運命を暗示しているといえよう。