ピエト・モンドリアン / Piet Mondrian
グリッドと三原色で厳格に構成された絵画
概要
生年月日 | 1872年3月7日(オランダ) |
死没月日 | 1944年2月1日(ニューヨーク) |
国籍 | オランダ |
表現形式 | 絵画 |
ムーブメント | デ・ステイル |
ピーター・コーネリス“ピエト”モンドリアン(1872年3月7日-1944年2月1日)はオランダの画家。
テオ・ファン・ドゥースブルフが立ち上げた前衛運動「デ・ステイル」の創立メンバー。その後「新造形主義」という抽象的な絵画の発展に貢献。白地の上に黒い垂直線と水平線のグリッド模様と3原色で構成された絵画「コンポジション」が代表作。
1911年にオランダからパリへ移動したことは、モンドリアンにとって大きな変化をもたらした。キュビスムの実験芸術に触発され、またパリ前衛運動の中に自身のアイデンティティを見出すようになり、それまでのオランダ語の名前のスペル「Mondriaan」を「Mondrian」に変更した。
第二次世界大戦が勃発すると、アメリカへ移動。マンハッタンの碁盤目やアメリカンのジャズ「ブギウギ」に触発され、晩年はこれまでのシックな抽象絵画から、現実世界の影響を受けたあたたかみのある抽象絵画に変化した。
チェックポイント
- 抽象絵画の巨匠
- 前衛運動「デ・ステイル」の創立メンバー
- 3原色と四角で構成された作品
作品解説
略歴
若齢期
モンドリアンは、オランダのアメルスフォールトで、厳格なプロテスタントの両親の次男として生まれた。1670年初頭にデン・ハーグに住んでいたクリスチャン・ダークズン・モンドリアンの子孫だといわれている。
モンドリアン一家は父の代のときにオランダ東部のウィンタースウィックへ移る。父親は地元の小学校の教頭を務めた。
モンドリアは幼少期から芸術に触れている。モンドリアンの父は叔父のフリッツ・モンドリアンとともにプロの素描の教師でもあり、幼少の頃のモンドリアは川辺でスケッチ画をよく描いていたという。
厳格なプロテスタントの教育を受けた後、1892年にモンドリアンはアムステルダム美術大学に入学する。美術教師の資格を取得した後、教師になるが、彼は同時に絵描きでもあった。
大学時代の作品の多くは写実主義や印象派風のスタイルの風景画だった。当時モチーフの源泉となっていたのは、故郷の風車や平原や川だという。ハーグ学校で習得したオランダ印象派の技法を使ったり、個人的なスタイルを模索していた時期で、フォーヴィズムや点描技法など多種多様なスタイルをごちゃまぜにして制作していた。
デン・ハーグ市美術館に展示されている『赤い水車』(1911年)、『月の出と木』(1908年)、『赤い木』(1908年)などの作品から分かるが、このときから赤、青、黄の3色に一貫してこだわっている。
『赤い木』に関してはほとんど抽象画といってもさしつかえなく、初期モンドリアン作品のなかでも最も原色を強調した絵画となる重要な作品である。
作品に抽象的な要素が現れ始めたのは、1905年から1908年にかけて制作されたキャンバスのシリーズである。水面に反映した薄暗く不明瞭な木々や家屋を描いた頃のものである。
モンドリアンの作品は、彼が関心を抱いていたオカルト趣味や哲学と親密に関わりがある。1908年にモンドリアンは、19世紀後半にヘレナ・P・ブラヴァツキーが設立した神智学に大変な関心を持ち始め、1909年に神智学協会のオランダ支部に入会する。ブラヴァツキーの著書をはじめ、当時のオカルトブームやルドルフ・シュタイナーの人智学などはモンドリアンの芸術の発展に大きな影響を受ける。
ブラヴァツキーは、神智学を学ぶことによって経験的な手段によって与えられるよりも自然のより深い知識を得ることが可能だと信じている人で、モンドリアンは生涯においてこの神智学の探求行為がインスピレーションを得るきっかけとなった。
パリ時代とキュビスム
1911年、モンドリアンはパリへ移り、オランダから離れ、また彼自身のアイデンティティをパリの前衛運動に融合させるために、名前をそれまでのオランダ語のスペル「Mondriaan」からフランス語の読みの「Mondrian」に変更する。
パリにいる間、パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラックらのキュビスムの影響を大いに受け、作品にその影響が現れ始める。特に1911年にアムステルダムで開催されたキュビスムの展覧会「モダン・クンストリング」深く影響を受けたという
キュビズムの影響下に始まるモンドリアンの抽象・シンプル性への探求は、1911年の「Still Life with Ginger Pot」の二作品で現れる。1911年版はキュビズム的でだったが、1912年版ではさらに抽象性とシンプル化が進み、オブジェクトは三角形、四角形、円に簡略化された。
オランダ時代(1914-1919)
キュビスムとは別に、彼自身の精神的な探求とともに絵画を発展させようと考え、1913年にモンドリアンは新しい段階に入る。神智学の実践は具象画を最終的には解体し、合理性の高い抽象的な方向へ向かうことになった。
1914年、オランダに戻っている間に第一次世界大戦が勃発する。戦争時代にモンドリアンはラーレンの芸術コミュニティに滞在し、そこでのちにオランダ前衛運動の中心人物となるバート・ヴァン・デ・レックやテオ・ファン・ドゥースブルフと出会う。
2人とも抽象的な芸術方向へ向かっていたため意気投合する。特に原色のみを使用したバート・ヴァン・デ・レックの芸術はモンドリアンに大きな影響を与えた。
1916年にバート・ヴァン・デ・レックに出会った際、モンドリアンは「それまでの私の技法は、多かれ少なかれキュビスムを踏襲していたものだが、バート・ヴァン・デ・レックに出会ってからは彼の技法の影響が大きくなった」と話している。
1917年に、テオ・ファン・ドゥースブルフとモンドリアンは、アムステルダムでオランダ前衛運動「デ・ステイル(新しい造形)」を創設、また機関誌『デ・ステイル』が発刊され、創刊号のエッセイでモンドリアンは自身の芸術理論を「新造形主義」と名付けた。
新造形主義は、垂直線と水平線によって図柄をデッサンし、線によってかたちづくられるグリッドを赤、青、黄の三色を基本に、白、黒、および灰色を補助的に使用して着色するというもので、神智学にもとづいた合理性の高い、秩序と調和の取れた表現を目指しているという。
パリ時代(1918-1938年)
1918年に戦争が終わると、モンドリアンはフランスに戻り1938年までパリで過ごすことになる。
芸術的革命が生まれ、戦後の芸術の中心になったのはパリだったこともあり、モンドリアンもまたパリの知的で自由な雰囲気のムーブメントにうまく乗り、以後のモンドリアンの人生における純粋な抽象芸術の探求はパリで花を開くことになった。
モンドリアンは1919年後半に、のちの「コンポジション」に繋がるグリッド状を基盤にして作品を制作する。1920年になるとそのグリッド・スタイルは明確に作品に現れるようになった。
初期のグリッド・スタイル絵画は長方形を中心に構成され、使用している色は黒ではなく灰色だった。描かれる線はキャンバスの端近くで途切れているのが特徴だが、その線はピッタリ止まるというよりもむしろ、フェードアウトするような描かれ方だった。後期の作品よりも1つ1つのマスは小さく、またたくさん描かれており、原色、黒、灰色でほぼすべてのマスは着色されており、ほんの数マスのみ白いままだった。
1920年から1921年の間に、モンドリアンの作品は現在多くの人が、最もよく見かける代表的な作品へと進歩していく。
黒い太線が区切られたマスの1つ1つは大きくなり、並行してキャンバス上のマスの数は少なくなった。また、マスの大半は着色されず、白いままで残されるようになり始める。
しかし、この当時はまだモンドリアンにとって芸術発展の集大成ではなかった。その後も、改良は微細だったが、モンドリアンの作品はパリで数年にわたって改良し続けられた。
1921年の絵画群は、すべてではないものの、多くは黒い線はキャンバスの端から一見すると任意の距離を置いて止められているものになっている。数年後、モンドリアンの作品は変化し、キャンバスの端にまで線が届くようになり始める。また白色のマスを残す方向へさらに進み、着色された色のマスはどんどん少なくなっていった。
こうした表現傾向は、特に1920年代半ばから始まるシリーズ「ひし型」で明白だった。「ひし型」シリーズは、正方形のキャンバスを45度傾けてダイヤモンドの形状にして描かれた作品群である。代表的な作品は現在フィラデルフィア美術館に所蔵されている『2本の線と青のひし型』(1926年)である。モンドリアンの作品の中でも最もミニマリズムな作品の1つで、2本の黒い線と小さな青色の長方形のみで構成されている。線はキャンバスの端まで届いている。
ロンドンとニューヨーク
1938年9月、モンドリアンはファシズムの台頭に直面してパリを去り、ロンドンに移動する。オランダがナチスに侵略され、1940年にパリも侵略されると、モンドリアンはロンドンを去り、アメリカのマンハッタンへ移動。残りの生涯をニューヨークで送ることになる。
モンドリアンの後期作品の中には、製作時期が分からないものがある。パリやロンドンで描き始めたが、数年後にマンハッタンで完成したものが多いという。後期作品は、これまでの作品と異なり非常にカラフルで線の数が多いの特徴で、見た目は地図のように見える。
なお、モンドリアンはこの時代、手が腫れ上がるまで長時間、絵を描き続け、精神的に不調にもなり、叫び声を上げていたことがあったという。
1933年に制作した『4つの黄線で構成されたトローチ・コンポジション』は、上下左右の線に黒の代わりに色の付いた線が用いられたものの、この作品以降、ニューヨークに到着するまで、このような作品は休眠状態だった。ヨーロッパ時代に未完成状態のままにしていた黒い線の絵の作品の中には、ニューヨークに移動したあと、違う色の線に修正して完成させたものもあるという。
ニューヨークに着いてからモンドリアンの作品は激変し始める。1942年の『ニューヨーク・シティ』は、赤、青、黃の線が複雑に垂直交差した作品で、以前よりも線の数が多くなり、深みを増している。
代表作である1942から1943年にかけて制作した、MoMA所蔵の『ブロードウェイ・ブギ・ウギ』は、抽象幾何学絵画の学校で大きな影響を持つ作品となった。本作ではたくさんのちらちら光るネオンライトのような正方形で構成されている。
1944年2月1日、肺炎で死去。ニューヨークのブルックリンにあるサイプレスヒルズ墓地に埋葬された。1944年2月3日に、レキシントン街のユニバーサル・チャペルとマンハッタン52番街でモンドリアンの葬式が行われた。アレクサンダー・アーキペンコ、マルク・シャガール、マルセル・デュシャン、フェルナン・レジェ、アレクサンダー・カルダーなど200人近くの人々が出席した。
■参考文献